ENEOSバスケットボールクリニック

スペシャルアドバイザー高木彰氏のコーチングクリニック

日本大学バスケットボール部、日本鉱業(現:ENEOS)バスケットボール部のヘッドコーチ時代を経て、1994年からジャパンエナジー(現:ENEOS)男女バスケットボール部の総監督に就任した高木彰氏。その高木氏が、「チームを強くするには?」ということを今一度考え、「チームを率いる指導者がはっきりとした理念を持てば、チーム力が底上げされるし、選手たちも上達する」という結論に達しました。高木氏が指導者の皆さんの悩みや疑問に答え、チームの発展に協力するクリニックです。

第6回:「チームを作るということ」その2

今回は前回に続き、実際にコートの上でのチーム作りについて考えてみましょう。

【戦略を決定する(戦い方)】

この言葉を使うと、戦国武将のように何か国を治めて大きなことをやるようなイメージがあるので、私自身はあまり使わないのですが、チームを作ろうとする時、必ず考える必要がありますので、あえてこの言葉を使いました。

不特定多数のチームを相手に戦う時、彼らの戦力を分析し、どういう戦い方をするか、ということです。難しそうに思う方もいるかもしれませんね。
しかし、簡単に言うと、前回述べました「目標」。例えば3回戦まで行くぞ!だとか、「優勝するぞ!」という目標を掲げた時、対戦することが予想されそうな相手と、自チームの戦力を考えて、どういったバスケットボールやって勝つか、ということを考えることです。

例えば、「今年のチームは小さいけれど、速さがあるから速攻主体で、トランジションゲーム(攻守の切り替えを早くする意味)ができるチームを作ろう。ディフェンスはリバウンドが苦しいからオールコートのディフェンスをメインにしよう」。あるいは、「今年は大きい選手が多いから高さで勝負できるチーム。ゾーンディフェンスからセットオフェンスで確実なシュートに持っていくようなチームを作ろう」等という計画(戦略)を、その年が始まる前に考えるのです。

このチームの戦い方が決まれば、それがチームのファンダメンタル(基礎・基本)になります。
そして、それが決まれば、その年のチーム作りでの練習方法が概ね決まってきます。
個人のスキルアップ、チームとしてのスキルアップ等々、何処をどうやって強化して行くかが見えてくることになります。 つまり、チームの戦い方に合った選手の強化方法も見えてくる、ということになります。

そして、練習を始めてから、最も大切な試合に向けて、どういったスケジュールでチーム・選手のレベルを上げるかを考えます。
例えば、ディフェンスが強いチームを作ろうとした場合、先ずはディフェンスで頑張れるように足を鍛えなければなりません。なぜなら、ディフェンスの足の動かし方は、人間の通常の脚の動きと全く異なるからです。
従って、最初の一ヶ月はディフェンスの足の動かし方を中心とした練習を主体にして、ボールハンドリングとシューティングを多くする。というようなことです。

【スケジュールの進め方の一例】

練習のスケジュールの消化は概ね次のようになります。(チーム作りの一例)
スケジュールの進め方一例

というように、大まかなスケジュールを決め、練習が始まったら常に進み具合をチェックし、更に強化していきたい所を反復で練習して行きます。

皆さんもお分かりの通り、更に細かいスキルアップのための練習ドリルがこのスケジュールに入っていきます。
例えば、<Defのフットワーク>という項目がありますが、そのドリルは、

1:1ボールなしのスライドステップ
ドリブル1:1 ハーフスピード(手を後ろに組む)
ドリブル1:1 ハーフスピード(ハンズアップして)
ドリブル1:1 フルスピード (手を後ろに組む)
ドリブル1:1 ハーフスピード(ハンズアップして)
2:2 オールコート

等々。数え切れないドリルがあるでしょう。
大切なことは、前述したように、それらのドリルをどうやるか?ということではなく、何故こういうドリルをやるかということを、いかに選手に納得させるか、ということです。

そして、各項目の強化ポイントが常に少しずつ重複しながら最終目標に向かって進めて行くようにします。
また、ある時期に既に終了した項目について、欠陥が見つかれば何時でも再強化して行くようにします。

コーチは信念を持ってチーム作りをして行きますが、その過程で変更することが必要と判断した時は、柔軟に考え方を変えていくことが必要な時もあります。

以上はほんの一例ですが、それぞれのチームに合った進め方・作り方があります。それを考えるのがチーム作りの第一歩となります。

次回は、「バスケットボールを経験者ではない指導者に向けて」をお送りします。

高木 彰氏プロフィール

高木 彰氏

1949年
1月22日生まれ 東京都出身
1971年
日本鉱業株式会社(現:ENEOS) 入社
1978年
現役引退後 同社バスケットボール部アシスタントコーチ 就任
1979年
日本大学バスケットボール部ヘッドコーチ就任
(全日本学生バスケットボール選手権大会  3回優勝
関東男子学生バスケットボールリーグ戦  3回優勝
関東男子学生バスケットボール選手権大会 2回優勝)
1986年
日本鉱業(現:ENEOS)バスケットボール部
ヘッドコーチ 就任
(全日本総合バスケットボール選手権  2回優勝)
1994〜1998年
ジャパンエナジー(現:ENEOS)男女バスケットボール部 総監督
1998〜2003年
バスケットボール女子日本リーグ機構 理事・広報部長
2004年〜
バスケットボール女子日本リーグ機構 理事
2003〜2014年
日本文化出版(株)月刊バスケットボール技術顧問
2004〜2008年
実業団男子バスケットボールチーム ヘッドコーチ
2009〜2010年
JBAエンデバーWG委員
2010年〜
東京国体成年男子アドバイザー・技術顧問

TOP