ENEOSバスケットボールクリニック

スペシャルアドバイザー高木彰氏のコーチングクリニック

日本大学バスケットボール部、日本鉱業(現:ENEOS)バスケットボール部のヘッドコーチ時代を経て、1994年からジャパンエナジー(現:ENEOS)男女バスケットボール部の総監督に就任した高木彰氏。その高木氏が、「チームを強くするには?」ということを今一度考え、「チームを率いる指導者がはっきりとした理念を持てば、チーム力が底上げされるし、選手たちも上達する」という結論に達しました。高木氏が指導者の皆さんの悩みや疑問に答え、チームの発展に協力するクリニックです。

はじめに:「子供たちの個性を伸ばすために!」

バスケットボールWebクリニックが始まって、早くも4年が過ぎようとしています。
前回、コーチ・指導者向けWebクリニックで、“指導者がはっきりとした理念を持てばチームが強くなり、選手も上達する”というテーマで「指導者が考えなければならないこと」「オフェンスやディフェンスの考え方」等々について述べてきました。

今回は「チーム内における選手個々の役割」ということをテーマに、色々と考えてみたいと思います。
最近「公共マナー」という言葉が盛んに言われています。例えば、電車やバスに乗っていると、車内放送等で車掌さんや運転手さんが「車内マナーを守りましょう。ご理解とご協力をお願いします」という感じです。

車内というのは一つの小さな社会。我々個人は、その社会の中で日々通勤や通学をしているわけです。
そこは多くの見ず知らずの人がほとんどの社会です。人が集まると何かとトラブルが起こりやすくなります。「足を踏んだ、踏まない」「肩がぶつかった、ぶつからない」等々。そんなトラブルもなく、多くの人が平穏な気持ちで毎日を暮らすことができたら、多くの人たちがもっともっとハッピーになれるのではないでしょうか。
そんな社会での個々の役割を、「チーム内における選手個々の役割」に置きかえスポットを当てて考えてみたいと思っています。

バスケットボールは、特に個人の役割が明確になっている競技だと思います。チームというのは一つの社会。その中で選手、子供たちが自分の役割に徹して何かをやり遂げること。それが強いチーム作りに繋がり、優秀な選手が育つのだと考えます。そして、そういった基盤を踏まえて、将来子供たちが立派な大人に成長して欲しい。

そんな切り口で日常に起こっているちょっとしたことを問題提起して、指導者の方や親御さんが選手たちや子供たちとどう向き合うか、皆さんと一緒に考えていきたい。
ちょっと辛口になるかもしれませんが、そんな思いでパートIIをスタートしたいと思います。

高木 彰氏プロフィール

高木 彰氏

1949年
1月22日生まれ 東京都出身
1971年
日本鉱業株式会社(現:ENEOS) 入社
1978年
現役引退後 同社バスケットボール部アシスタントコーチ 就任
1979年
日本大学バスケットボール部ヘッドコーチ就任
(全日本学生バスケットボール選手権大会  3回優勝
関東男子学生バスケットボールリーグ戦  3回優勝
関東男子学生バスケットボール選手権大会 2回優勝)
1986年
日本鉱業(現:ENEOS)バスケットボール部
ヘッドコーチ 就任
(全日本総合バスケットボール選手権  2回優勝)
1994〜1998年
ジャパンエナジー(現:ENEOS)男女バスケットボール部 総監督
1998〜2003年
バスケットボール女子日本リーグ機構 理事・広報部長
2004年〜
バスケットボール女子日本リーグ機構 理事
2003〜2014年
日本文化出版(株)月刊バスケットボール技術顧問
2004〜2008年
実業団男子バスケットボールチーム ヘッドコーチ
2009〜2010年
JBAエンデバーWG委員
2010年〜
東京国体成年男子アドバイザー・技術顧問

TOP