ファウルが多くて、試合中に思うようにプレーができません。リバウンドの後などにしつこくボールを追った時のファウルが多いので、手を出さないように心がけているのですが、治りません。指導者がいないので、練習試合や公式戦になって、実はファウルだったプレーがたくさん出てきます。他の強いチームは、しつこくボールを追っていてもそんなにファウルはとられておらず、自分との違いがわかりません。何を意識して、どんな練習をすればよいのでしょうか?
ともさん(プレイヤー/高校2年生 女性)
質問の内容からすると、相手にリバウンドを取られた後の処置に問題があるようです。
例えば、ディフェンスをしていて、相手にオフェンスリバウンドを取られた場合は完全に負けになります。従って、最もやってはいけないのはシュートファウルをしてしまって3点シュートをさせてしまうことです。
その場合、とにかく両手を上にあげて少しでもシュートを苦しめるようにし、ファウルをしないようにするため決して手を下ろさないことが大切です。オフェンスにリバウンドを取られた場合に2点取られてしまうことは仕方のないことと考え、次のオフェンスで取り返すように考えることです。
また、オフェンスをしていて相手にディフェンスリバウンドを取られた場合は、ボールを追うことをしないで、すぐに自陣に戻ってディフェンスをすることに気持ちを切り替えることです。
場合によっては取られた相手から早いアウトレットパス(速攻につながるようなパス)が出されるような場合、戦術的にほんの短時間そのパスを出させないようにパスコースを抑えることも考えられますが、これもボールを取ろうとするのではなく、パスを遅らせるという考え方です。
とにかく、相手にボールが渡った瞬間に次のプレイに切り替えることが大切です。普段の練習から意識してやってみてください。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。