相手の細かいフェイクに反応してしまって抜かれてしまいます。
どうしたらいいですか。
ケイさん(プレイヤー/中学1年生 男性)
ディフェンスは1:1で守るのが原則ですが、ディフェンスは受け身で自分の意志で動く事ができず、オフェンスの動きに対応しなければならないため、1:1で守ることには限界があります。
しかし、ある程度オフェンスの動きを予測して反応することができます。例えば、オフェンスの左側からオーバーディフェンスをすると、オフェンスは右に動く可能性が高くなる(左への動きを消してしまう)ので予想できることになります。
さらに、シュートを打たせないように密着してプレッシャーを掛ければパスとドリブルしかできなくなりますから、パストドリブルに対応する予測が立てられます。
そうやってオフェンスのパス、ドリブル、シュート、左右の方向性等どれか一つを消すことでオフェンスのプレイの範囲が狭くなり、より守り易くなります。
それでも圧倒的のオフェンスが有利なことには違いがありませんから、次に大切な事はチームディフェンスになってくる訳です。
フェイクに掛かってしまうというのは、オフェンスのあらゆる可能性を残したまま付いているからで、おそらくオフェンスとの間合いが詰まっていない状態だと考えられます。
間合いをできるだけ詰めて(常にオフェンスが持っているボールに触ることができる位置)、オフェンスがやろうとすることの幾つかを消してしまい、それでもやられた場合はチームディフェンスとして「ヘルプ」ということになるのです。
したがって、抜かれることを怖がらずに味方のヘルプを信じて相手のフェイクに吊られることなく間合いを詰めてディフェンスしてみてください。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。