ENEOSバスケットボールクリニック

聞いて! 答えて みんなの声

バスケットボールに関することを様々な人にインタビューしてお伝えする企画です

部活動でのマネージャーの在り方から、プロリーグのマネージャーを目指す人まで。マネージャーに求められる役割と資質とは何だろうか? 名門・能代工業高校時代にマネージャーに抜擢され、拓殖大を経て、Bリーグ1年目までアルバルク東京でマネージャー兼広報を務めていた新岡潤さんにインタビューしました。

能代工でマネージャーになった理由

青森県出身の僕は、隣の秋田県の能代工業にずっと憧れていました。バスケを始めた小3のとき、近所の銭湯のおじちゃんに「潤、お前バスケット始めたらしいな。バスケが強いといえば、そりゃあ能代工業だろう。そこを目指せ」と言われたことで「じゃあ、行こうかな」と思ったのが最初です(笑)。それからずっと憧れていた高校でした。

憧れの能代工に入学することができ、マネージャーになったのは2年生のときです。1年の時にはユニフォームをもらっていたのですが、2年に上がるタイミングで「お前をマネージャーに抜擢したい」とコーチの加藤三彦先生に言われたのです。そのときは「え?俺が?」と思いました。同級生には能代工でマネージャーになりたいという人がいた中での指名だったので、悩みに悩みました。

もちろん、能代工でマネージャーになる人のすごさはわかっていたつもりです。選手として実力がある人や、人格者がマネージャーになっていることは、月刊バスケットボールや新聞記事で読んでいたし、先輩からも聞いていたので、マネージャーに指名されたことは名誉だと思いました。決め手になったのは、僕らが高3のときに地元能代市で国体があったことです。地元国体がある注目の年にマネージャー目線でチームの成長を見ることや、日本一のチームをまとめることはチャレンジだと思ったので、引き受けることにしました。

練習を仕切るのが能代工のマネージャー

部活動でマネージャーといえば雑用をする縁の下の力持ちであることが多く、選手の下のポジションというイメージがあると思うのですが、能代工は違うんです。コーチ、マネージャー、キャプテン、選手という構図で、コーチである加藤三彦先生からいちばん信頼されているのが、マネージャーという役職でした。

当時、62人の部員がいたんですけど、僕の声や笛ひとつで部員が動きました。三彦先生が練習の指示を僕に伝え、それを僕が61人に伝える。あるいは三彦先生の言うことを僕が噛み砕いて61人に伝える。指示だけでなく、練習中に選手に注意することも任されました。また練習メニューも三彦先生から相談されたし、僕の意見も取り入れて聞いてくれました。

練習を休みにする日も僕が決めていたんですよ。選手の体調を見て三彦先生に「明日、休みにしたほうがいいです」というと聞き入れてくれました。このことを、歴代の先輩マネージャーに話すと、「それはすごいな」と言われました。三彦先生は僕らの代に相当の信頼を置いてくれたのだと思います。

チームメイトから信頼されるマネージャーになるには

マネージャーが練習を仕切るといっても一人で決めるのではなく、僕はキャプテンと毎日のように話し合いをしていました。僕らの代には、のちにBリーグでプレーする満原優樹(琉球ゴールデンキングス)と長谷川技(川崎ブレイブサンダース)がいて、彼らは中学時代からアンダーカテゴリーの代表候補に入っていた選手で、スラムダンクにたとえると「流川楓」のようなエース的存在でした。僕とキャプテンの渡部敬祐はそんなスター選手がいる中でリーダーシップを取らなくてはならないので、部員から信頼を得ることが必要でした。

そこで、僕とキャプテンは毎朝5時に起きてシューティングをすることにしました。もちろん上手くなりたいという思いもありましたし、部員たちに「いちばん練習している」「いちばん尊敬できるから上の立場にいる」ということを示したのです。朝起きると僕は寮の台所でキャプテンの分もおにぎりを握り、2人で体育館に行って鍵を開けてシューティングすることを日課としました。それが、僕とキャプテンがチームメイトにできる背中を見せることであり、リーダーとしての行動でした。

僕らが能代工に入ってからの2年間は日本一を経験できませんでした。だから、日本一になる方法や、日本一になるチームがやるべき行動を部員たちは知らなかったので、行動から変えていかなければ、と思ったのも朝練を続けた理由のひとつです。

晴れて、高校3年のインターハイと国体で日本一になったときは、「マネージャーをやってきて良かった」とやりがいを感じました。キャプテンの渡部がチームをまとめて、満原、長谷川というスターがいる中で、僕がこのチームで能力を最大に発揮できるのは『マネージャー』という役割だったのです。僕の性格を見抜いていた三彦先生に感謝です。

ベクトルを同じ方向に導く「スタッフと選手の橋渡し」

05

高校、大学、プロのアルバルク東京に至るまで、僕がマネージャーとしてこだわっていたのは、通常のマネージャー業のほかにコーチングスタッフと選手との橋渡しになることでした。コーチが選手に伝える意図が100%伝わっているかというと、その時の精神状態や解釈の違いもあるので、100%伝わらないときがあるんです。なので、いつもコーチのいちばん近くで話を聞き、考えがわかっているマネージャーの僕が橋渡しとして、コーチの意図を噛み砕いて伝えていました。

僕は、マネージャーとはチームマネージメントをする人だと思っています。僕なりにチームがうまく活動できるように考えた結果、選手の言い分を聞き、反対に僕が意見を言っても聞いてもらえるような関係性を作ることが大事という考えに至りました。僕は『ぬるっ』と人と人の間に入っていくことが得意でして、「いつの間にか新岡がいるな」という感じで、図々しくない程度に、選手とご飯を食べにいったり、先輩も後輩も関係なく、日常会話から言いたいことまで聞くようにしました。そのうち、選手たちも「潤、ちょっといいかな?」と話しかけてくれるようになり、スタッフからは「あいつ今、どんな感じ?」と聞かれるようになりました。

こうした気遣いは主力だけでなく、チーム全員に対してやりました。チームの勝利というのは、主力だけでなくベンチ入りできないメンバーや、ベンチ入りしてもモチベーションが保てないメンバーを含めて、いかに一体になれるかが大事。コーチが思っているベクトルについてこない選手に「こっちおいで、こっちおいで」と導くことも仕事だったんです。これはプロチームでも実行していたことです。

思えば、こんなことがありました。高校1年のとき、担任だった佐々木信吾先生(現能代工教諭、能代工バスケ部OB、元平成高バスケ部コーチとして全国大会に出場)の授業で「泣かぬなら……ホトトギス」の例文を考える課題がありました。そこで僕が考えたのは「泣かぬなら 理由を聞くよ ホトトギス」でした。この言葉は今でも秋田県教育委員会に保管されているそうです。今でも信吾先生から「潤、あのときの心を忘れてないよな」と言われるくらいです。

おそらく、僕は幼い頃から「理由を聞くよ」という気持ちがベースにあり、それがマネージャー業に生きました。相手の気持ちを考え、汲み取り、伝えられるようになり、日々アップデートして今の僕があるのだと思います。

プロチームのマネージャーになるには『試投数』を増やせ!

07

「プロチームのマネージャーになるにはどうすればいいですか?」という質問を最近受けることがあります。僕は関東1部の拓殖大での仕事が認められ、Bリーグのアルバルク東京のマネージャー兼広報になりました。前身であるNBLトヨタ自動車アルバルク時代を含めると、5年間トップリーグのマネージャーを務めました。この質問に対し、厳しめに言うと「非常に狭き門です」という回答になります。というのも、プレーヤーよりスタッフの人数のほうが少ないので、簡単にはなれないというのが現実です。

でも、だからといってあきらめる時代ではありません。今は分厚い電話帳を開いて体育館の住所や電話番号を探して連絡を取る時代ではありません。キーボードを叩けば公式ホームページにある連絡先や質問フォームにたどりつきますよね。何ならSNSを利用して質問もできます。どんな方法でもいいからチームにたどりついて門を叩き、担当者に実際に会うことです。そうすれば「こいつ良さそうだな」と見込まれるパターンもあるかもしれません。実際にプロの世界でもコーチやトレーナーの売り込みはあると聞きます。

06

今の時代、きっかけはいくらでも作れます。シュートは打たなければ入らないのと同じで、アテンプト(試投)は多いに越したことはないので、どんなやり方でもいいのでアタックしましょう。そしてチャンスを得たとき、自分のいいところをプレゼンテーションできるようにしておきましょう。

正直なところ、努力したからといってプロの世界で働けるとは限りません。それは選手を含めて同様です。狭き門をくぐり、限られた職に就く人間になるためには、突出した能力が必要で、その能力を日常から磨いておくことが大事になります。突出した能力を磨けることは、行動に移す勇気も準備できているのではないかと思います。いつ世に出ても「これが自分です」と胸を張れるものを作って蓄えておくことと、門を叩く行動力が必要だと僕は考えます。

Bリーグの前身であるNBL、JBL、bjリーグの時代は、「バスケットで飯が食えるの?」「選手でも食べていけないのに、マネージャーはもっと大変なのでは?」というのが、子どもの将来を思うお父さん、お母さんたちの意見であり、疑問でした。でもそういう時代は終わりました。僕はマネージャー業が食べていけないと思われるのがすごく嫌で、「マネージャーでも稼げる」「マネージャーを憧れの職業にしたい」という思いで仕事をしていました。そして、今では憧れる存在になれたと自負しています。今、僕はバスケットボールを外から盛り上げる職業に就いてますが、子どもたちの質問がマネージャーにまで目を向けていることに、日本のバスケットボールIQが高くなっていることを感じます。

世のお父さん、お母さん。「バスケットで飯食えるの?」という時代は終わったので、子どもたちが「プロチームのマネージャーになりたい」という目標を持つのであれば、ぜひ応援してあげてください。

新岡 潤 JUN NIIOKA

1989年青森県生まれ。能代工業高2年次よりマネージャーを務め、3年次にインターハイと国体で優勝。拓殖大時代は4年次にインカレでベスト4入りを果たす。大学卒業後はアルバルク東京(入社当時はトヨタ自動車アルバルク)に入団し、Bリーグ1年目を含めて5年間、マネージャー兼広報として活動。トップカテゴリーでのマネージャー経験を活かし、現在は独立してイベントMC、バスケットボールスクールコーチ、俳優業をこなす。

(文・写真:小永吉陽子)

TOP