ENEOSバスケットボールクリニック

聞いて! 答えて みんなの声

バスケットボールに関することを様々な人にインタビューしてお伝えする企画です

続いてお話をお伺いしたのは、現役時代ENEOSの前身であるジャパンエナジー/共同石油の選手として活躍し、現在はJBA女子ジュニア専任コーチとしてアンダーカテゴリーの日本代表を指導する萩原美樹子さん。
アウトサイドのシュートについて伺いました。

シュートチャンスの作り方について【アウトサイド編】~シュートセレクション~

この稿では、1回目は「スペース」を取ることの重要性、2回目はオフェンスリバウンドと取った後のシュートについて述べてきました。今回はシュートセレクションについて考えてみます。

シュートセレクションって実はちょっと難しい問題です。というのは、バスケットボールのシュートって「結果オーライ」的な要素があって、あまり「良くない」状況で打ったシュートでも、入ってしまうということがあるからです。「入ったし…ま、いっか」となりがちですよね。
でもそれ、「ま、いっか」じゃないんですよね。その時はたまたま入ったけれど、次に同じような状況になったときに、どれくらいの確率でそのシュートは入るのか。1~2本なら「偶然」です。偶然で試合を組み立ててはいけませんよね。

でもじゃあ、「打っていいシュート」ってどんなものなの?
ありませんか?「さっきはシュートを打ったらコーチに『なんでそんなシュート打つんだ!』って言われたのに、次に同じようなシュートを打って入ったら、今度は褒められた」なんて経験。その2本のシュート、本当に同じようなシチュエーションで打ったとしたら、1本目は怒ったコーチが2本目は褒める…多分入ったからでしょうね…というのは、コーチの方がきちんと整理できていない、ということになります。

じゃ、正しいシュートセレクションの答えは?
答え:チームによります。

えーと、逃げたわけではなくて、本当にそうなんですよね。
例えば、一人確率の高いアウトサイドシューターがいるチーム。この選手の得点を中心にオフェンスが組み立てられているチームなら、ボールをフロントコートに運んできて、一度目のパスでいきなり彼がシュートを打ったとしても、それはチームとしては「正解」となります。なぜなら、チームルールとして彼に打たせようとしているから。でも、彼以外の選手が同じことをしたら…残念ながらそれは「不正解」、「良くないシュート」となってしまいます。
ただし、これはやや極端な例です。NBAなどのレベルでは、こういうルールは徹底されます。彼らはプロです。シューターが打つのも仕事なら、それ以外の選手が打たないのも仕事です。でも、特に育成世代においては、こういうことは起こらないでほしいと個人的には思います。というより、マネしないでください

で、みなさんのシュートセレクションの正解ですが、やはりそれは、それぞれのチームの特徴によるところは大きいです。でももし一般的な「正解」を挙げるとしたら、次のようになるでしょうか。
まず、そのシュートは…
確率は高い(打つ場所、ワイドオープンかどうか)?
味方がオフェンスリバウンドに入れる?

一番確率のいいシュートの場所ってどこでしょう。ゴール下ですよね。ゴールに近くなればなるほど、シュートの確率は上がります。(因みに、ゴール近く…フリースローラインで囲まれた長方形の中のことを「ペイントエリア」と言います。)ノーマークで打つレイアップシュートなんかは、もっとも確率の高い、良いシュートの一つです。まあ、落ちちゃう時もあるけどね…。
また、アウトサイドからのシュートタッチがいいとか、脚が強いのでドリブルストップからのジャンプシュートはよく入るとか、人によって確率のいいシュートの場所や種類は違います。ペイントエリアに加え、それぞれ確率の高い場所で、なおかつDEFがいない状況で打つシュートが「良いシュート」です。シュートはより簡単で、確率の高いものを選ぶべきなんです。
でも当然、ペイントエリアは大きいDEFもたくさんいる場所。簡単にシュートを許してはくれませんよね。ということでアウトサイドシュートです。どうすればアウトサイドで確率のいい状況を作ることができるでしょうか。

(1)一度ペイントエリアにボールを入れて、DEFを収縮させる

…ペイントにボールを入れる方法は、カッターやポストアップしている味方にパスをしたり、ドリブルドライブしたり、なんでもいいです。ゴール近くにボールを進めることでDEFが収縮すれば、アウトサイドはオープンになります。DEFが収縮しなければ、ゴール下の高い確率のシュートを打てばいいんですもんね。更に、インサイドからはき出されたパスで打つシュートって確率が高いんですよ。

(2)同じサイドばかりで攻めるのではなくサイドを変えるなどして、なるべく5人がボールを触って(シェアして)DEFを揺さぶる

…ボールが動けば、DEFも動かざるを得ません。DEFを動かせば、どこかでズレが作りやすくなります。育成世代に多いのは、同じサイドからずーっと攻めていること。特にトップから見て右サイドから攻め始めることが多いですね。一旦右のサイドから攻め込んでうまくいかなかったら、パスやドライブでボールを逆のサイドに展開すると、DEFは大きく揺さぶられます。これは前々回でも述べた、よりいいスペースを作ることにもつながります。

(3)打った時に、味方がオフェンスリバウンドに入れる

…上の(1)、(2)の状況でシュートを打てば、味方がリバウンドに入る準備をする時間が十分にあります。オフェンスリバウンドの重要性については、前回述べました。

スクリーンはDEFを動かす手段の一つです。例えば、オンボールスクリーン(ピック&ロール)を使って、ペイントエリアに一回ボールが進むと、DEFは収縮します。
つまり、アウトサイドでいいシュートを打つためのキーは「DEFを動かすこと」。私は、この(1)~(3)の状況で打ったシュートに関しては「良いシュート」としています。入らなくても怒りません。残念だなあ、とは思うけど…。打ったところまでのプロセスは良かったわけだから、あとは入れられるように練習しようね、というお話で、個人のシュートの技術とは切り離して考えます。逆に打つべきところで打たなかった場合は、打て! と言います。それはみんなで創り上げた「チームのシュート」だからです。
もちろん、これは残り時間と点差によっては変わってきます。例えば、残り時間が3秒で3点差で負けているのに、いくら確率がいいからと言ってペイントのシュートを選べば、試合に負けてしまいますよね。

ただ、そうはいっても「結果オーライ」として、打ったシュートが入っちゃったりするのがバスケットボールの面白いところでもあります。ブザービーターとかね。そういう要素も楽しみつつ、でもやっぱり、「何となく」シュートは打たない方がいい。だってボールはみんなのものですからね。あなたがゲームで打つその1本のシュートは、「あなたのシュート」ではなく、チームみんなで苦労して守って繋いだ、大切な「チームのシュート」。チームのルールに基づいて、「今は○○(状況的なこと)だったので、●●(理由)と考えて、いつも練習をしてきたシュートを私は打ちました!」と自信を持って言えれば、入っても入らなくても(入ってほしいけど!)、あなたもみんなも、納得できるシュートになるのではないでしょうか。

(文:萩原美樹子)

TOP