ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

現在、部活動でバスケット部の顧問をしています。

ただ、自分自身にプレイ経験が無く、なかなかどのように指導してよいものか試行錯誤の毎日です。

そんな中でも子どもたちは、がんばって練習をこなし成長をしてくれています。

シュートなど、個々の練習や能力は悪くないのですが、チームプレイがなかなかできません。

よくチームとしてOFやDFのルールということを聞きますが、どのようなものなのでしょうか?

自チームにどういったルールが適してるのか、どう判断すればよいのでしょうか?

KJさん(指導者/中学生/女性)

バスケットボールの経験がない方々ががんばって指導されているケースは大変多いようです。

皆さん共通して技術的な指導に苦労されています。

どんなケースでも「上達することや試合に勝つことを目標として、練習や試合に一生懸命取り組む」ということが指導するときにもっとも大切なポイントだと思います。

このことは子供たちが将来成長して社会に出たあと、大人としてルールやマナーを守って立派に生きていくために必要なことだからです。

まずはそういったことが原点にあります。そのあとから技術的な指導方法がついてくるわけです。

ご質問のディフェンスやオフェンスのルールですが、ここでお答えするにはスペースの関係で非常に難しいので、簡単にお答えしてみます。

まずはディフェンス。

ディフェンスの動きには自分の意思がありません。常にオフェンスの意思にしたがって動かなければならない、ということです。

たとえば、オフェンスは「左に行こう」と思えば自分の思うとおりに動けますが、ディフェンスはそうはいきません。オフェンスが右に動くのか、左に動くのかを見てから動かなければならないということです。つまり受け身の状態なのです。

だから1:1で守るのには限界があり「チームディフェンス」という考え方がでてきます。

では、「チームディフェンス」とはいったい何か?ということがヒントになります。

オフェンスを守るのに、動きの範囲・守る範囲を小さくすればそれだけ守りやすくなります。

そこで、ウィングでボールを持たれたら、ベースライン側へドリブルをさせるようにポジションを取るようにします。そうすると、オフェンスはミドルライン側へのドリブルがしづらくなりますから、どうしてもベースラインへドリブルするケースが多くなります。

そして、ウィングが持っているボールを逆サイドへ展開させないように、ガードをディナイして、いったん右側へパスされたボールは右サイドで止めておこうとする、このような考え方のことです。

次にオフェンスの場合です。

「フリー」という考え方を聞いたことがあると思います。「フリー」というのはなにもルールがなければ「自由にやる」、悪い言葉でいえば「勝手にやる」ということになります。

本当の「フリーオフェンス」というのはある一定のルールがあります。その一部として、パスをした選手は必ず動く、というようにルール化します。

ではパスしたあと、止まってないで動くにはどうしたよいかということになりますが、パスをしたあと、いくつかの動きの選択があります。

  1. パスをしてバスケットに向かってカット
  2. パスをした人にスクリーン(いわゆるピック&ロール)
  3. パスをして逆サイドにスクリーン
  4. パスしてカットして戻る(リプレース)
  5. パスをして3PTSラインに沿ってスライドする
など。

また、ボールを持っていない選手は

  1. ボールに向かてレシーブしに動く
  2. 自分の近くにいる選手にスクリーンをかける
  3. ベースラインをカットする
  4. スクリーンがセットされたらそれを使ってノーマークになるように動く
など。

こういったことを整理してルール化することが大切なことだと思います。

最近はいろいろ教本も出版されています。それらを参考にして、KJさんのフィロソフィーやルールを作ってみてください。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

質問はこちらから

TOP