ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

こんにちは

私は試合や5on5のときの足(特に太もも)の疲労感に悩んでいます。

練習中などでは順番を待ったりする間に回復してプレーできるのですが、10分プレーし続けるとなると、5,6分で足は何とも言えないダルさを感じでヘトヘトになり、あとは走り続けることで精一杯で、自分で何を考えているのかわからないぐらい頭がぼーっとしてしまいます。

今のチームはけが人が多く、人数も少ないため、ケガをしていない自分が一番走らなきゃいけないと自覚をしています。

しかし疲れてくると同時にモチベーションも下がりなかなか上げることができません。

毎晩、腹筋50回腕立て20回スクワット50回などやって、毎朝ある程度の人で集まって走っています。

自主練の中では出来る限りのことをやっているつもりなので、それでも最終的に何もできないで終わってしまうのが、悔しくて申し訳ないです。

やはり、もっともっと走り込みをするべきなのでしょうか?

それとも、メンタルの問題でしょうか?

たこまるさん(プレイヤー/高校2年生 女性)

こんにちは。頑張ってもなかなか結果が出ないとちょっと凹んでしまいますよね…。

でも自分の足りないところを自主練などで補おうとするその心意気は立派! そういう人はぜひ応援したいぞ!!

どうしてできないんだろう、と口で言うだけではなく、まず実際に行動に移しているという点は、自分で自分を認めてあげてください。

走り込み・寝る前に筋トレ、これは体力アップの方法としては○です。あとは内容をチェックしてみてください。高校2年生でしたら、寝る前の筋トレ(腹筋50回腕立て20回スクワット50回)を、今やってる回数を1セットにしてみて、短いインターバルを入れつつ2セットにしてみてもいいかなと思います。急に2セットが多ければ、1セットのそれぞれの回数を少なくして2セットに。

また、走り込みの内容もちょっと見なおしてみてください。心拍数をある程度あげたあとインターバルをとる(この時も全くのレストではなく、ジョギングなどして動く)ことを繰り返す「インターバルトレーニング」は、持久力を上げるのに最も効果的と言われています。せっかく走るなら、より効果があるものへのシフトをお勧め。

最後に、もしかしたら一番大事なこと。きちんと食べて寝ていますか? 休息はしていますか?

トレーニング量を増やしたのに効果が出ない原因の1つに「オーバートレーニング」があります。栄養・睡眠・十分な休息、と生活面もチェックしてみてくださいね。

特に、貧血は持っていませんか? 練習中ボ〜ッとしてしまう、というのは運動性の鉄欠乏症(運動性貧血)も考えられます。特に20代前後の女性選手には案外見られるんですよ。一度検査してみることもお勧めします。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。

質問はこちらから

TOP