ハーフコートOFの時にチームメイトのほとんどがカットをする事が無く足が止まってしまい人の動きが全く無い状態になってしまいます。
スクリーンをかけに行っても気づいてるのに動かない事が多いのでOFパターンとしてはガチンコの1対1かアウトサイドの苦しいシュートのみになってしまってOFがスムーズに行きません。
社会人のクラブチームなので監督もいないためになかなか統率がとれないので何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。
うのさん(プレイヤー/大学生以上 男性)
簡単なオフェンスのルールを作ることをお勧めします。
オフェンスって「全くのフリーランス」は成立しないと断言できます。仮に成立したとしても、それは「フリー」ではなく「偶然」です。
トップチームのフリーで攻めているように見えるチームでも、必ずルールや決めごとはあるはずです。(たとえば1ガードで2センターか・2ガードの1センターか、センター中心か・ペリメーター中心か、パスしたらボールサイドにスクリーンに行くか・アウェイするか・カットするか、など)
監督がいないなら、1つか2つでもいいから、皆さんで話し合ってチームの特徴を生かした決めごとをちょっと考えてみるのがいいのではないでしょうか。
また、「スクリーンに行っているのに気付かない」ことへの対処として、スクリナー(スクリーンに行く人)がユーザー(スクリーンをもらう人)の名前を呼ぶか、手を叩いて気づいてもらうことをお勧めします。
これはトップのチームでもほとんど採用している方法です。(これもオフェンスのルールですよね。)これでしたら、みんなが分からなくても3〜4人くらいが共通の認識を持って行えば、他のメンバーにも広がっていく……っていうのは甘いですかね??
とにもかくにも、黙って成立するプレーはありません! 話し合いの場を持つことが一番いいと思います。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。