中二の男子です。
いつも試合で相手に抜かれてしまいます。
抜かれるときに多いのは、右(左)にドリブルをするふりをして反対側にドリブルをされたときです。
僕はその動きについていけません。
効率の良い練習方法などがあれば教えてください。
籠球命さん(プレイヤー/中学2年生 男性)
左右にフェイクを掛けられた後に抜かれてしまうようなケースは、おそらくフェイクによって動かした片足に体重だけが移動してしまっているのかもしれません。
ディフェンスをしているときの理想的な重心は、常に両足の中心で、両膝を結ぶ線の真上に頭が位置することです。
したがって、フェイクを掛けられた場合、フェイクの方向の足を動かした直後に逆の方向の足をスライドしてスタンスの半分だけ素早く引き付けます。
そうすることによって、常に同じスタンスの幅を保つことができ、常にスタンスの中心に重心があるようになります。
フェイクの方向に片足だけ動かし、その足に広がったスタンスのまま体重を掛けると逆方向への反応ができなくなります。
誰かにフェイクを掛けてもらって、最初はスピードをつけず、何度も繰り返し、コツを掴んだら早くできるように練習してみてください。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。