ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

中学でバスケやり始めました。最近1対1ができるようになったのですが、『ピボット』をふんでから、ドリブルをつくとどうしてもトラベリングになってしまいます…。意識をしてやろうと思うのですが、1対1はぶつかっていくものなのでなかなかできません。なので、最近では、トラベリングが怖くなってピボットもふめずにボールを取られてしまうことが多いです。なので、トラベリングにならない方法と、ピボットのコツを教えてください。

くま白さん(プレイヤー/中学1年生 女性)

1:1ができるようになった、というのはある程度ボールハンドリングができるようになっているのでしょう。ボールハンドリングと同じように大切なことは、「ピボット」です。片足を軸足にして体をターンできれば、あらゆる方向に体を向けることができて、バスケットボール的な動きが上達します。ピボットのやりかたについては「大山コーチのテクニックの基礎クリニック」を参考にしてください。

とにかく最初はなかなかうまくいかないと思いますが、足の裏の母指きゅうにしっかり体重をのせて体をターンさせることができるようになり、それが習慣化されればドリブルの突き出しなどでトラベリングしなくなると思います。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。

質問はこちらから

TOP