自分はDFが得意だと自分では思います。でも背が低いのでコースを抑えてもストップジャンプシュートを打たれてしまいます。この解決策をお願いします。
後、チームの流れを変えられるスティールをできるプレーヤーになりたいです。コツや練習方法をよろしくお願いします。
バスケ少年Tさん(プレイヤー/中学2年生 男性)
ストップジャンプシュートを打たれてしまう…少し難しいですが、バスケ少年Tさんの、自分がオフェンスをしているときのことを思い出してみてください。「コースを抑えられて抜けないな?」と感じたとき、ディフェンスの付き方を見て、相手が離れていればシュートが打てませんか? ということは、ジャンプシュートが打てる余裕を相手に持たせてしまっているのではないでしょうか? コースを抑えたあと、相手との距離はどうですか? シュートを打てるタイミングは一瞬です。そのタイミングをはずさせるように守ること。これができるように考えながら練習を繰り返してみてはいかがでしょう? また違ったディフェンスができるようになると思いますよ。
チームの流れを変えられるスティール…奥が深い質問ですね〜。いろいろなシチュエーションがあるので、求めているお答えになるかわかりませんが、スティールを狙うには、まず今どんな状況にあるか? を把握する必要があると思います。ボールがどこにあるのか? 自分のマークマンはどんなプレーをしたいのか? ボールマンについているのであれば、オフェンスの目を見て、何をしようとしているのか? どこでチャンスを作ろうとしているのか? 一瞬一瞬で場面が変わってきます。それを判断することもひとつです。判断し、チャンスをうかがうのです。また、スティールは一歩間違えばアウトナンバーを作ってしまうことになりかねないので、しっかり「見る」ことも必要だと思います。コツはこれですね。これは練習でいろいろな場面を経験して覚えていく部分も多いです。自分で狙えるとき、狙えないときの判断をしっかりしてください。ボールマンについているときに、「スティールを狙って逆を突かれて抜かれてしまった。僕は頑張ったんだから他の人助けてよ」というのは、良いディフェンスとは言いにくいと私は思います。プレッシャーをかけ続ければ、いつかは取れるチャンスが出てきます。根気強く守るなかでチャンスを見つけてください。
バスケ少年Tさんは、ディフェンスでもフェイクを使えるのはご存知ですか? ディフェンスでもフェイクをたくさん使って、オフェンスをだまして守ることも技術の一つです。どんなときにフェイクを使えるのか? 考えてみてください!
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。