ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

いつも試合の時同じパターンしかできなくて、いつも相手に見破られてしまいます><;どうかいいパターンなどがあったら教えて欲しいですw

マッチャん&マッサンさん(プレイヤー/中学2年生 女性)

マッチャん&マッサンさん(?)、こんにちは。

試合のパターンが見破られるということですが、そのオフェンスパターンには「裏をつく」ことができる要素はいくつありますか?

簡単な例を言うと、マ&マ(←乱暴に省略)さんがボールをもらいにきたとします。でもDEFがいいDEFですごくディナイをされていて、ボールをもらうことができません。さてマ&マさんはどうしますか?多分、リバースカット(裏を取る、裏カット、バックカット)をしてゴールに走りこむんじゃないですか?前に強いDEFは後ろに弱いからです。

このように、バスケットのオフェンスでは、必ず一つ一つの「表(通常)」のプレーに対して「裏」の動きがあります。DEFは両方は守れません。バスケットはボールを持って攻めている方が絶対強いように出来ているんです。

さて、では改めて自分のチームのオフェンスパターンを考えてみましょう。一つ一つのパスやカットプレー、スクリーンプレーに対し、「DEFがこう来たら守られちゃう」という動きがあったとします。でもDEFがこう来たらこう逆に動いてみたらあくんじゃない?ってプレーは見つけられませんか?繰り返しますが、DEFは同時に右と左、前と後ろの両方は守れません。右に行こうと思ってDEFがいたら?左が空いてるってこと。前に行こうとして行けなかったら?後ろが必ず空いてるってこと。チームメイトと作戦板を使って話してみることをお勧めします。

新しいパターンを幾つも覚えるより、1つか2つの自分たちのパターンを、チームみんなが隅から隅までよぉく知って、DEFの動きに対応する方が絶対いいですよ。それでも解決しなかったり、疑問が浮かんできたら…あとはそのパターンを作ったコーチに聞きましょう。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。

質問はこちらから

TOP