ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

こんにちは! 私は、ミニバスのころから右の足首をくじいてしまうのが癖になってしまってるんです。捻挫防止のため、サポーターをやってるんですが、サポーターをやっても時々捻挫をしてしまいます。サポーターが合わないんでしょうか? だとしたら、どうゆうサポーターがいいんですか?

リンさん(プレイヤー/中学2年生 女性)

リンさんこんにちは。

捻挫の癖がつくと、怪我が治ったと思ったらまた怪我…という具合に練習量が減ってしまいますね。スポーツでは怪我がつきものです。だからこそ、練習ができる身体を自らが作るということも、スポーツ選手には必要なことです。今、自分でできることはなんでしょうか?

私が考えるリンさんができること、それは「予防」だと思います。捻挫の理由はいろいろありますが、足の使い方を少し気にしたり、足首周りの筋肉を鍛える「予防」に少し時間を使ってみてください。

リンさんの捻挫が外側へひねってしまう捻挫なら、母指球(親指の付け根)の辺りに体重がのる感じで、ピボットやターンのときにうまく母指球を使えていないかもしれません。使えていないようであれば、使えるようになると予防につながると思います。

膝を曲げてプレーすることもひとつです。「突っ立った」状態でプレーしようとせずに、いつでも次の動き(プレー)に対して準備しておくこと! これだけでも回避できる部分も出てくると思います。

またタオルギャザーといって、タオルを足の指で引き寄せるトレーニングも捻挫予防のために効果的です。足の指を使えることで瞬時に踏ん張ることができます。サポーターはもちろんつけて練習してください。それと同時に予防も行ってくださいね。少しでも捻挫がへりますように。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。

質問はこちらから

TOP