ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

アーリーオフェンスについて教えてください!

速攻の次のオフェンスパターンとして私の学校では使っているのですが…今ひとつ理解できていないんです…どうか教えてください! お願いします!

i.Aさん(プレイヤー/高校1年生 男性)

オフェンスへの入り方を考えるとき、大きく分けて、ボールをフロントコートにゆっくり入れてオフェンスに入る場合(セットオフェンスやディレイドオフェンスと呼ばれる)と、自分たちのボールになったとき、早いボール運びで攻め込む速攻(ファーストブレーク)の二通りに分けられます。しかし、セットオフェンスとファーストブレークの中間となる考え方があり、それがアーリーオフェンス、と呼ばれています。

つまり、リバウンドなどを取ったような場合、相手が帰ってディフェンスを構える前に攻め込んでしまうのが、ファーストブレークですが、相手が完全に戻ってしまった場合は、セットオフェンスになるわけです。しかし、相手が戻って自分のマークマンを捕まえきる前に、走り込んだ勢いでチャンスを見つけて攻めるチャンスを作ろうとするのが「アーリーオフェンス」というように理解してください。

したがって、この状態で慌てて攻めるのではなく、あくまでもチャンスがあれば、ということです。もしだめならセットオフェンスに移行すれば良いわけです。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。

質問はこちらから

TOP