ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

私は、バスケで、足首の靭帯を切りました。

6週間ギブスとサポーターをして、バスケをしていいと医者に言われました。ですが、走ってみると、痛くて、走れませんでした。どうしたら走れるようになりますか?

しーちゃんさん(プレイヤー/中学2年生 女性)

まず、その痛みがどこから来るものなのか、もう一度お医者さんに行って確かめることをおすすめします。痛めた患部そのもの(切った足首の靭帯ですね)が完治していないことからくる痛みなのか、無意識に痛めた患部をかばう使い方をしていることによって、負担が来ている部分からくる痛みなのか。

3週間ギプスで固定し、なおかつその後もサポーターで本来の動きを制限していたわけですから、患部そのものが完治していても、他に負担がかかっている可能性が大きいですよね。(足首とか足の甲の部分って、実はものすごく細かい関節がたくさんあるんですよ。)まずはお医者さんに相談しましょう。

そのお医者さんがもし納得のいく説明をしてくれなかったら、別のお医者さんにもかかってみてもいいかもしれません。「セカンド・オピニオン」と言って、何人かのお医者さんにかかって聞いてみることは、今わりと行われていることなんですよ。そのうえで、気をつけてほしいことは「痛いなら決して無理をしないこと」と「焦らないこと」!! 痛みが出るのは何らかのサインです。また、中学2年生というまだ成長期の体にあるので、ある一定期間動きを制限する処置をとっていたのだから、患部以外のどこかが痛かったりすることも十分考えられることです。

「完治した」「走ってもいい」と言われても、自分の体から「痛み」というサインが出てきているなら、いきなり怪我をする前の体と同じ感覚で使えると思わない方がいいかもしれません。ただし、それは今だけです。正しい処置(これはお医者さんに聞く必要がありますが)をすれば、必ず痛みはとれます。

大好きなバスケットがしたくてしたくてうずうずしているでしょうけど、決して焦らないこと!「痛みが取れたらこうするぞ」「痛みが取れたらこんなプレーも覚えちゃおっかな」ってワクワクしながら、痛みが全然なくなって生き生きしていて走りまわる自分を想像しながら、今はまず専門家の言うことを聞いて、治療・リハビリに取り組んでみてください。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。

質問はこちらから

TOP