僕は将来プロになりたいと思っています。そのためには、県でトップの高校にはいろうか、考えているんですが、もし入ったとしても場所は遠いし、全然練習についていけなかったらどうしようとか、考えてしまいます・・・近くでも県レベルの所はあるんですが、県レベルだと逆にプロになれないのでは?と考えてしまいます・・・もし萩原コーチが同じ心境だったらどうしますか?今非常になやんでます。
らっきーさん(プレイヤー/中学3年生 男性)
進路選択って難しい判断ですよね・・・ご自分の将来のことですから、さぞお悩みでしょうね。以下は私見なので、あくまでも参考程度にとどめて欲しいのですが・・・1、自分が「試合に出られそうかどうか?」ということを目安にする;どんなにレベルが上の学校に進んでも、試合に出られなければいわゆる「スカウト」の目にも止まらないでしょうし、何よりつまらない。地元の高校に進んでいれば絶対にエース級でバリバリ試合で活躍できただろうに、全国クラスの高校を選んだばかりに試合に全く出られず「応援要員」で終わってしまった選手も、残念ながら実は結構いたりします。2、自分が視野に入れているそれぞれの学校の指導者がどんな人か?をリサーチする;1とは対照的に、レベルの高い学校に進んでいい指導者に巡り会って、潜在能力を引き出してもらった、というケースもあります。ポイントは指導者です。しっかりバスケットを教えてくれるかどうか、一人一人の選手にきちんと向き合ってくれているかどうか、その学校の選手の日常生活指導はどうか(これも結構参考になったりします)。この辺りの情報は、先輩に聞いたり中学校の先生に聞いたり、その学校に通っている人に聞いたりすれば比較的集めやすいものです。場合によっては、先方の了解を得て、練習見学をさせてもらうのもいいでしょう。自分の目で観れば納得する部分ってありますからね。《改行》「将来」とか「未来」って、まだ起こっていないことなのですから、誰にも予測が出来ないし、まして誰も決めることが出来ません。乱暴な言い方になりますが、全国級と言われる学校に進んでもプロになれない人はなれないし、逆に地元の学校に進んでもなる人はなるものなんです。環境が全てではないんです。まず一番大事なのは「プロになるんだ!」という気持ちを強く持ち続けて頑張れるかどうか。どの学校を選んだとしても、こっちの方が簡単なことではないかもしれません。でもね、運って常に準備をしている(努力をしている)人のところに訪れるものらしいですよ。各界で「成功者」と呼ばれる多くの人たちがそう言っています。おお、自分で言ってて、私もやらねばって気になってきた。一緒に「運」に味方してもらえるよう、頑張りましょう!
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。