毎日学校の部活が終わった後、自主練で中学校の外ゴールでシュート1時間〔150本くらい〕と、コンクリートの所でドリブルを30分くらいやってるんですが、いまいち成果が出ず困ってます。シュートはミドルレンジからが主です。ドリブルは、その場の後ろのドリブルやV字、スピードドリブルをやってます。どうしたらプロの選手みたいに上手くなれますか?部活の中でもオフェンスがかなり下手です。練習が足りないんでしょうか。
かっちゃんさん(プレイヤー/高校1年生 男性)
毎日目的を持って自主練をしているというその取り組みに、まず拍手を送りたいと思います。体育館を使える日が限られてて練習できません…なんて、かっちゃんさんの前では単なる言い訳になってしまいますよね。練習時間も方法も自分で工夫して見つけていくもの!
さて、内容についてのご相談ですが、その自主練は始めてどのくらいの期間が経つでしょうか。期間がまだ浅い(1〜2ヶ月以内くらい)のであれば…効果が出るまでもう少し、といったところかもしれません。
残念なお告げですが、いきなり「プロのように」なるのは難しい。最終目標は「プロのようにカッコよく」でいいと思いますが、(いいモチベーションにもなりますし)いきなりそこに到達しようとすると苦しくなります。
最終目標の前段階として、中期目標、短期目標に区分けしましょう。例えば「先週は練習中、ミドルレンジのシュートがほとんど決まらなかったけど、今週は半分くらいは入れてるかなあ」「前はドリブルをして3回に1回くらいミスもあったけど、最近は5回に1回くらいになってきたかな」でOK。プロセスの階段は1つずつ上がっていくのでいいのです。もしかしたら3段上がって2段下がる(何かの歌のようですが)こともあるかもしれない。でも、それでもOK。止めないこと。続けることが大事。
話を戻して期間の話ですが、もしこの自主練を始めて3ヶ月以上経っているのだけれど効果が見られない、というのであれば、もう少し練習内容の負荷を増やしてみる必要があるのかもしれません。技術や体力というものは、適正な負荷(ちょっと難しい・ちょっとしんどい、くらい)を、ある期間かけることによって上達します。そうすると、今まで「負荷」だったものは「負荷」ではなくなってしまいます。あなたが上手になったのだから当然ですよね。そうなったらまた少し「負荷」の量を増やしてやらなければなりません。
自分の持っている力の範囲内で練習していても実はあまり意味がないんですね。だからって急に増やしたらしんどくて続かなくなります。「おっ、こないだより上手になったかも」という実感を感じながら、「ちょっと難しい」「ちょっと苦しい」くらいの負荷を、上手に自分にかけてみてください。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。