ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

後輩の何人かにロールとビハインドザバックがいまいちできないと相談されました。

私の自分なりのやり方で指導して、できる子もいるのですが、できるようになるのにはもちろん個人差があります、そこで、私のやり方でできない子ももちろんでてきました。

私のやり方は

ロール→ボールを低くしてやる。

体が残って手とボールだけが先に行かないようにする。

ビハインドザバック→ビハインドパス。

持ってもいいからその場で後ろから前に突き出す。

その場で前に出たボールを足の近くにドリブルする。

その場でドリブルしながらビハインドザバック。

歩きながらビハインドザバック。

走りながらビハインドザバック。

*ロールは特に自分ではあまり特別な練習をせず先輩方のをとにかく真似して練習したのでいまいち指導できません。

どのようにすれば後輩にもわかりやすい指導をできるでしょうか。

トモさん(プレイヤー/高校1年生 女性)

ドリブルの指導としての方法論は間違いがないと思います。ロールやビハンドドリブルは、身体の動きとドリブルの動きに最初のうちは連動性が無いように感じると思います。それは、ボールハンドリングがまだ習慣化されていないからです。とにかく、どんな体制でもボールが手から離れないように、ボールの感触が見なくても判るように練習することが大切です。ボールが手に馴染めば、徐々に難しいドリブルができるようになります。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。

質問はこちらから

TOP