中1の娘がいます。ミニバスでは、コーチにドリブルが多いと言われて以来パスしかせず、攻めのプレーをしないので敵にもコーチにもあの4番は怖くないと思われ、途中でマークマンが弱い子に代わっていました。それで、中学に入り1対1に持ち込まないとチームの勝ち試合にも貢献できないよと言ったら、今度はパスをせずずっと1対1を仕掛け、結果とられて怒られる。性格的に真面目で、程合いがわからないみたいで、親としてもどうしたら良いのか、一つ教えてもらったら一つやらなくなるような不器用な性格です。こういう子にはどういう声かけをしたらよいのでしょうか。
バスケ中学女子ママ(プレイヤー/中学1年生 女性)
ドリブルの使い方を整理して考えないと、プレイを止めたり得点チャンスを見逃すことになってしまいます。
コーチから指摘された「ドリブルが多い」というのはそう言った現象が多く表れているものと考えられます。
有効なドリブルの使い方を整理してみましょう。
(ドリブルの使い方)
1)リングに向かってレイアップのための抜くドリブル
2)パスの角度を変えるためのドリブル
3)トラブルから逃げるためのドリブル
4)ボールを前に進めるためのドリブル(速攻やフロントコートに入るために使う)
5)5人のフロアバランスを修正するためのドリブル
以上です。
目的のないドリブルは「無駄なドリブル」と表現されますが、ボールが移動しないとボールを持っていない選手達が止まってしまう傾向になるため、攻めるチャンスを潰してしまうことが多くなります。
そのため、「無駄なドリブル」をするよりもパスでボールを動かして、ディフェンスにズレが生じるようにすることが理想です。
なぜ不要なドリブルが多くなってはいけないか、を理解できていないことが問題であり、決してお嬢さんが「一つ教えてもらったら一つやらなくなる不器用な性格」だからではありません。
バスケットボールはゴールにいかにボールを多く入れるか、得点を取るかを競うスポーツです。ボールを持った時はまずシュートを狙い、ディフェンスが接近してシュートが打てなければドリブルでドライブを狙い、シュートもドライブもできなければパスでボールを移動させて動く(リングに向かってカットしたり味方にスクリーンをセットする等)ことが大切です。その判断をしっかりできるようになると、ドリブルの使い方を良く理解できるのではないでしょうか。
そんな説明をしてあげると良いのではないかと思います。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。