中学2年生の娘にワンハンドシュートを教えています。まだやり始めなので、少しずつ距離をはなして、正しいフォームで打つ練習をしています。フリースローラインになるととどきません。今はとどかない距離はボースハンドでシュートしています。この距離によってシュートフォームをかえている状況はあまりよくないですか?また、ワンハンドシュートのコツなどを教えてください。
エル(プレイヤー/中学2年生 女性)
お嬢さんにワンハンドシュートを教えていらっしゃるとのことですが、なぜワンハンドシュートなのか、理由は明確になっていますでしょうか? 女子の場合3ポイントエリアからワンハンドシュートができる選手とボースハンドでないと3ポイントが届かない選手がいます。現段階でフリースローラインから届かないのであれば、意味なくワンハンドにする必要はないと考えます。要はワンハンドでもボースハンドでもいかにシュートの確率を高くするかが大切なことです。もう一度見直してあげた方が良いかもしれません。
またゴールに比較的近いところではワンハンド、届かないところはボースハンド、というように二つの考え方を混在させることは複雑になるため判断を迷うことになりシュートの確率が上がらない原因になる可能性が高いと思われます。お嬢さん自身がが最も打ちやすい、しかも確率が高いシュートフォームを見つけることが良いのではないでしょうか。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。