ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

私の高校は、地区大会の一回戦で負けてしまうチームです。一人抜群に上手い子がいて、パスが回らなくなったらその子か1対1で攻めています。チームプレイを増やす練習方法を教えてほしいです。

なゆさん(プレイヤー/高校2年生/女性)

指導者の先生がおられるのであれば、直接相談するのがよいと思います。もしいらっしゃらないのであれば、以下の考え方を参考にして、チームメートとよく話し合い工夫しながら練習してみてください。

オフェンスの基本は1:1で相手をくずし、ゴールを取ることから始まります。ボールをミートしてキャッチし、まずはシュートを狙います。シュートを抑えようとディフェンスがタイトに付いてきたら、次にドライブイン(カットイン)。そして、シュートもドライブもできなければパスをして(ボールを動かして)カットするか、スクリーン(ボールにスクリーンするかボールから離れた選手にスクリーン)します。動くことによって自分が今いた場所に次のプレイヤーが攻めやすいスペースができますから、そこへ次の選手がミートしてキャッチ。その繰り返しです。つまり、1:1の状況を作るために動いたりミートしてディフェンスをくずしながらボールを展開します。

しかし、相手の守る力が強くなるとそういった1:1だけでは攻められなくなってきます。そこで1:1に1:1をプラスして2:2に展開するのです。2:2にはボールを持ったもの(オンボール)と、ボールを持っていないもの(オフボール)があります。ボールを持った2:2には、①パスをした後ボールサイドorブラインドサイドカット ②オンボールスクリーン ③アウトサイドスクリーン(トレイル) ④ドリブルスクリーンなどがあります。ボールのない2:2には、①ダウンスクリーン ②バックスクリーン ③フレアスクリーン(ゴールから離れた場所へカッターを導く) ④スクリーンからスリップして(スクリーンを掛けるふりをして)インサイドへカットなどです。

これらの2:2に一人が参加したものが、3:3となります。2:2プラス1:1という考え方です。たとえば、2:2を展開しているとき、逆サイドからローポストにもう一人が入ってきたとします。これが3:3となります。そのローポストに45度からパスを入れて、1:1を狙わせている間に外側でスクリーンを掛け合ってフリーの状態を作る動きをし、もしインサイドで攻められない場合はアウトサイドへパスをしてシュート狙う。というような動きです。

バスケットボールの場合、ゴールを中心として5人が攻める形になりますから、両方のリングを結んだ中心線からみて、3:3と2:2の形になるのが攻めるスペースを作るのに理想とされています。2:2や3:3の練習をたくさんすることで、オフェンスの基本的な考え方が整理できるようになってくると思います。また、ディフェンスから考えるとその中心線を基準に、ボールとマークマンの位置関係によってポジションを移動させなければなりません。そこでオフェンスとしては片方のサイドで攻められない場合、逆のサイドへできるだけ早くボールを展開すれば、ディフェンスとのズレが大きくなるということにもなるのです。

一人上手な選手がいるということでしたが、その選手ばかりが攻めようとすれば必ずディフェンスは協力してその選手を止めようとしますから、一人で突破することが難しくなってしまうのです。その選手の得点力を生かすためには、周りがどう「サポート」するかが大切になります。「サポート」というのはその選手を生かすためのものですが、一人で得点を取らせようとしても限界がありますから、その選手をオトリにして他の4人もある程度得点できるだけのスキルアップをする必要もあります。それも含めて「サポート」です。

以上を参考にして、いろいろとチャレンジしてみてください。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

質問はこちらから

TOP