中二センターです。175cm60kgで面をとろうとしても面をとるタイミングがイマイチ分からなくて試合中使えません。上手く面をとるタイミングのコツなど教えて欲しいです。
Tさん(プレイヤー/中学2年生 男性)
「センターが面を取る」という表現がありますが、どうしてもその「面」という言葉がイメージと違っているかもしません。正確な表現は「ポストアップ」と言って、ポストエリアでディフェンスの動きを制してパスを受けるプレイなのです。そのディフェンスの動きを制する動きそのものを「シール」と言います。つまり、身体を使ってディフェンスの動きを「封じる」という意味です。
ポストエリアでディフェンスが真後ろにいる場合は簡単にパスが入りますが、特にローポストでのセンターの得点力が高い場合、ディフェンスは「ディナイ」と言ってボールを簡単に持たさないように、サイドハイ(フリースローライン側)やサイドロー(ベースライン側)から斜めに付いて簡単にボールを持たせないようにします。場合によっては前に出ようとすることもあります。そのディフェンスの動きを上半身、腕、脚を使って止めることが重要になります。そのこと自体を「ポストアップ」「シール」という表現をします。
基本的にセンターは、ローポストでもハイポストでも常にひざを曲げ低い姿勢で肩幅より少し広いスタンスを取り、ディフェンス側の腕を肩の高さでL字に曲げアームバーを作り、ディフェンスを動きづらくします。このとき腕に力を入れ、前後に動かさないようにコンタクトします。腕を前後に動かしてディフェンスを押してしまうとファウルになってしまいます。
そしてディフェンスが前に回り込もうとしたときは、ディフェンス側の足をディフェンスの足の前に出すことで、ディフェンスの動きを制することができます。さらにディフェンスが前に出ようとしたときは、ディフェンスと反対側の足を引いて背中でディフェンスを抑えてしまうことで、ゴール方向にボールを受けられるスペースができて、そこへフローティングパスを出してもらえば簡単にゴールできる状況になります。
センターは自分サイドにボールがある場合は、常に上記の姿勢でボールを受ける準備をしてください。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。