息子が練習では速いスピードでドリブルがつけて、レッグスルー等の小技も使えるのですが、試合になれば、全く練習と動きが違います。実践的に練習を行う様しているのですが、敵の想像がうまくできていない感じです。練習の際、私もディフェンスをしたり、パス&ランをしたりしているのですが、何か効率的な練習方法はございませんでしょうか?ご回答お願い致します。
れこしさん(プレイヤー/ミニバス 5〜6年生 男性)
「小技」ですか。おそらくディフェンスが付いていない状態でできる「小技」なんだと思います。結局「技術」というのは「スキル」と違うのです。「スキル」というのはディフェンスが付いている状況で覚えるもので、いわば「技術」を訓練によって高めた能力、技量のことです。いくら一人でレッグスルーができるといっても、それはあくまでもレッグスルーが出来る技術です(小技)。ディフェンスが付いている状態でできるようになるのが「スキル」ということです。
例えばディフェンスを想定したとしても、それはあくまでも「想定」であって、実際にディフェンスが付いているゲーム状況での練習や試合とは大きく異なります。親御さんがディフェンスをしたとしても同様でしょう。
日頃の練習の中で失敗を重ねながら徐々に習得していくもので、さらに色々なシチュエーションでレベルを上げていくことが大切だと思います。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。