僕のチームは3アウト2インでやっているのですが,インサイドになかなかパスが入りません。また,僕はアウトサイドなのですが,どう動けばいいかあまりわかりません。基本的なことでいいので,何かアドバイスがありましたら教えてください。
バスケット太郎さん(プレイヤー/中学2年生 男性)
オフェンスの形は、チームの選手構成によって違ってきます。インサイド2メンということですが、他のチームと比較して身長的にサイズが大きいのでないかと思います。バスケットボールのオフェンスではゴールに近い場所を制することができればシュート確率が高くなりますから、有利に試合が進められるのです。
基本的にインサイド2メンの場合、センターとパワーフォワードがインサイドでスクリーンを掛け合って、ハイ/ロープレイを狙いながら動くようにします。その時アウトサイドの3人はパスをした後、インサイドへカットしたり、アウトサイドでスクリーンを掛け合って、できるだけ外のシュートチャンスを作ります。
アウトサイドでボールを受けた場合、最初に狙うのはジャンプショット。そしてディフェンスにタイトに付かれて、しかも中にスペースがあるときはドライブを狙います。そしてもう一つはインサイドでポストアップしているセンター陣がいるときは、できるだけパスを入れるようにします。
インサイドへボールが入るとディフェンスが小さくなる(インサイドを守ろうとする)ので、アウトサイドにチャンスが生まれます。そして、ボールが外に出ると今度はディフェンスが広がりますから、再びインサイドにチャンスが生まれるようになります。
図を参考にしてやってみてください。
基本形態
主にインサイド2メンで攻める場合の基本的な位置取りを示します。
動きの基本
①ボールサイドのローポストマンが逆サイドのローポストへクロススクリーン。その際ガードポジションから逆サイドのウィングマンにアウェイスクリーン。ボールを中心にボールから離れたスクリーンを掛けることによってチャンスが2か所生まれる。
②ハイポストマンをスクリーナーにしてガードがカットし、ウィングからハイポストマンにパスフィードしてハイ/ロープレイを狙う。
③ハイポストマンにパスフィードした後、ローポストマンがウィングマンにバックスクリーン。
④逆サイドのローポストマンがバックスクリーン(ディフェンスがボールに寄っているのでスクリーンの角度に注意)
⑤ローポストにボールが入ったら、逆サイドのローポストマンがハイポストへフラッシュして、ローポストの1:1をサポートする。
⑥逆サイドのローポストマンがハイポストへフラッシュしてボールを受け、ハイ/ロープレイを狙う。
他にもいろいろな動き方がありますので、工夫してみてください。
ただし、動き方にこだわるのではなく、ボールを受けたら常にリングに向かってアタック(シュート、ドライブ)することを第一に考えながらプレイするようにしてください。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。