中学からバスケットを始めた子供の事でご相談です。マンション暮らしのうえ、近所に体育館もなく公園も遠いため自主練習をする場所がなかなかありません。普段は学校で早朝練習をさせていただいております。家ではハンドリングをしたりジョギングをしたりと、出来る事が沢山あるはずですが、全くやろうとしません。見ていてイライラしてしまいます。口うるさく言っても自分から動かなければなんにもならないでしょうが、ついつい説教をしてしまいます。どのように話せば自分から自主練をするようになるのでしょうか。やはり自分で気付くまで見守るしかないのでしょうか?
じゅんさん(プレイヤー/中学3年生 女性)
中学3年生ですね。夏の大会が終わればすぐに進学の準備になります。親御さんとしてはお子さんがバスケットボールをやっている以上、早くうまくなって高校へ進学してもバスケットボールを続けて欲しい、と思うのは当然だと思います。しかし、この年代は学業を始め家庭内での役割、友達関係等々、バスケットボール以外にもいろいろ成長していく要素がたくさんあるはずです。
バスケットボールをまだ続けているのであれば、練習はコートの上で充分だと考えます。したがって、自主トレをやることも必要だとは思いますが、自らバスケットボールの上達に対して意欲が湧くまで見守ってあげる方が良いと感じます。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。