ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

セットオフェンスに関してなのですが、僕たちはバスケ経験が少ないので感覚では良いオフェンスができません。

やることを決めても試合での応用が利かず、ゴールにつなげることができません。

結局1対1になってしまい、点が取れません。

どのような練習をすればよいですか。

また良い状況判断養うことができますか。

バスケットマンさん(プレイヤー/高校1年生 男性)

バスケットボールのオフェンスの基本は1:1です。

しかし、相手のディフェンス力が高くなれば1:1で突破することが難しくなるので、そのために2:2、3:3でディフェンスのズレを作りながら攻めるようにすることです。

例えば、2:2を考える場合、1人がボールを持っているときの2:2と、どちらもボールを持っていない場合の2:2では攻め方が大きく異なります。

ボールを持っていない場合は互いにスクリーンをかけ合ってノーマークを作り、パスをミートしてキャッチしシュートorドライブ。

あるいは、ボールに対してゴールに向かってカットし、ディフェンスを振り切れればキャッチしてシュートorレイアップシュート。

カットして選手にボールが入らなければ、空いているスペースにもう一人がミートしてキャッチしシュートorドライブ。というようなプレーです。

1人がボールを持っていた場合、ボールを持っている選手のディフェンスにスクリーンをかけてピック&ロール。

ボールを持っている選手はそのスクリーンを使ってシュートorドライブorスクリナーがインサイドへダイブして空いていればパス。

またはボールを持っていない選手にパスをして、ゴールに向かってカットまたはピック&ロール。

3:3の場合は上記の2:2プラス1:1というように考えれば良いのです。

ボールを持っている選手に対してボールを持っていない2人の選手は上記のようにスクリーンをかけ合い、ノーマークを作ってボールをミートしてキャッチしシュートorドライブ。

そういったことをくり返し、より良いチャンスを作り出します。

両方のゴールを結ぶミドルラインを想定し、そのラインを境にどちらかのサイドが2:2で逆のサイドが3:3という形がオフェンスの基本となります。

その形からオフェンスを展開させるように練習を重ねてみてください。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。

質問はこちらから

TOP