息子がドライブをかけるとき直進的な動きで抜く感じではなく大回り(DFとの接触を避けている)で行くため簡単な場面でも抜くことができません。
また、ドライブ時斜め下を見るのでヘルプDFが来た時も対応が遅くなっているようです。
ダックインが理想なんですが。。。
上記2点の練習方法を教えてください。
バスケおじじさん(プレイヤー/中学2年生 男性)
ドライブインをすること時「ダックイン」ということがよく言われます。
これはアメリカNBA等でよく使われる技術だろうと思われます。
「ダックイン」というのはアヒルが水の中に首を下げて潜って首を水面に出す動作に似ていることからつけられたものです。
NBA等でディフェンスに囲まれたときにその間をドリブルで抜く時にボールをディフェンスからプロテクトする時に使う技術のことです。
つまり、NBAでは個人のドリブル技術が非常に高く、更に身体能力が高いために個人でディフェンスを突破できるのでこのような技術が発達しているものと思われます。
特に中学生の場合、まだボールハンドリングスキルが高くありませんから、頭を下げることで周りの視野が狭くなってしまう傾向にあります。
ドリブルインする時は膝を曲げて低い姿勢でドリブルをしますが、視線を下に下げずに出来るだけ視野を上げるようにして、もしヘルプディフェンスが接近した来たような場合、空いている味方の選手にパスが出来るようにしておきたいですね。
ドリブルする時大回りするのは接触を避けようとするこもも有りますし、ディフェンスの何処にドリブルをするのかが理解できていないのかもしれません。ボールを動いてレシーブすることでディフェンスのズレを作って、出来るだけディフェンスの足元へ鋭いドリブルが出来るように練習する必要があります。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。