こんにちは、わたしはバスケを4年の後半からはじめたので、1年半なんですが5番です。
今回質問したいことはオフェンスについてです。
オフェンスは1on1は得意です。
ですが5on5になると抜けません。
1on1や1on2など1対1~2ぐらいなら抜けるんですが、5on5でダブルチームなどでくると抜けません。
カバーディフェンスも苦手です。
どうしたら抜けるでしょうか?
あと5-5になると1-1に自信が出ず、中途半端なところで変なフォームで入りもしないシュートをうってしまいます。キャプテンにはおこられるし、とにかくもっと自分自身がつよくならないといけないんです!この前もわたしのミスでまけてしまいました。チームのためにもよろしくお願いします。
こーちゃんさん(プレイヤー/ミニバス 5~6年生 男性)
おそらく1:1だけの練習では相手を抜くことができているのだろうと思います。それが試合になると周りにはディフェンス、オフェンス含め8人の選手がいることになりますから、いわゆる攻めるスペース(エリア)が狭くなっているからです。
1:1で抜くことができること自体は素晴らしいことですが、抜けなかったことを考えてプレーすることが必要です。
つまり、1:1を仕掛けていったとき、必ず近くにチームメートやそのディフェンスがいるはずです。だからヘルプしようとして周のにディフェンスが近づいて来きますから、長いドリブルを続けることができなくなります。そういったときはヘルプに来たディフェンスにマークされているチームメートにパスをするようにしたいですね。なぜならヘルプに来たディフェンスのマークマンがノーマークになっている可能性が高いからです。そしてパスをした後は止まっていないでゴールに向かって走るようにします。聞いたことがあると思いますが、パス&ラン(ギブ&ゴー)でリターンパスをもらえばシュートできるチャンスが生まれます。
また、ドリブルができるようになるとどうしてもドリブルに頼ろうとしドリブルが多くなってしまいます。ドリブルが多くなるとどうしても周りの選手たちが止まってしまい、攻めようとするスペースが狭くなることがあります。リングに向かって行くドリブルなら良いのですが、ボールを持って目的がないドリブルは攻めるスペースを潰してしまいますから避けるべきで、ボールをパスで動かして人が動いてシュートへ持っていけるように考えると良いでしょう。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。