速攻の時に、自分の前が空いているとよく言われますが、そのことに気付くことができません
チームメイトや先生に大声で怒鳴られてやっと気づいて、結局シュートに行けずゴール下で動けなくなる...、いつもそんな感じになってしまいます
先生などからは、「自分のディフェンスをよく見ろ」と言われますが、速攻で必死にボールを見ている時に、ディフェンスを見ることができません
やはり首振りが大切なのでしょうか
そして大事ならば、そのことを習慣づけるような練習への意識などはありますか
あと、0からMAXへスピードを変えろと言われますが、これはどうすればいいのでしょうか
さらに、試合でずっと走っていられる走力はどうすれば身に付くでしょうか トレーニングメニューなどあったら教えてください
たくさん質問する形になってすいません
ぜひ、答えを教えていただきたいとおもいます
ぽんぬさん(プレイヤー/中学3年生 女性)
バスケットボールでゴールを取る最も簡単な方法は走ってディフェンスを出し抜いてノーマークになり、ゴール下でレイアップシュートすることです。
質問の内容から、おそらくゴール目掛けて走って行けばノーマークなっているのに止まってしまっているのではないでしょうか。
これはディフェンスを見る見ないというより、ディフェンスリバウンドを取った後はゴール目掛けて走る(速攻)、という意識を常に持っていることの方が重要だろうと感じます。
走りながらでもボールを見ることはできるのですが、ぽんぬさんの場合ボールを見ると同時に立ち止っているんではないでしょうか。
だから、0からMAXへスピードを上げろと言われるのだろうと思われます。
練習で2メン、3メン等の速攻のドリルをやっているだろうと思いますが、ただ単純に走ってボールを受ける、という事だけではなく、ディフェンスを走って出し抜く、という事を意識して練習してください。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。