中3Cです!!ハイポスト&ローポストのインサイドプレーで上級レベルのプレーを教えてください!!
フィックさん(プレイヤー/中学3年生 女性)
上級レベルのプレーというのはありませんが、ポストプレーのセオリー(理論、手法)がありますから説明してみましょう。
ハイポストとローポストではセンターのプレーのやり方が違ってきます。
ハイポストの場合はローポストよりボールを受ける位置がリングから遠くなりますがコートの中央でボールを受けるわけですから全体が良く見える位置なのです。ここからジャンプシュート等で得点を狙うことも大切ですが、まずはガードの替わりにボールを左右に展開させることが主な仕事となる場合が多くなります。当然、リングに向かってドリブルインや、ジャンプシュートを打たなけらばならないこともありますが、距離が長い分ディフェンスが集中しているのでヘルプをされることが多いので非常に難しいプレーとなります。
次にローポストのプレーです。ローポスト付近と言うのは最もリングに近い場所になりますから、センタープレーヤーは常にリングに向かってアタックすることが求められます。なぜならリングに近ければ近い程シュートの確率が高くなるからです。
したがって、ディフェンス側から見た場合、最もディフェンスを強固にしなければならないポジションなのです。それを突破してリングにアタックするためにはいろいろな技術を覚えなければなりません。
話は変わりますが、バスケットボールの場合、なぜペイントエリア(制限区域、3秒エリア)があるかと言うと、長身の選手がゴール下に長い時間留まっていると、小さい選手が圧倒的に不利になるため、そのエリアに3秒以上留まらせないためにできたルールなのです。だからゴールに近いエリアへボールを集め、それを中心にオフェンスを組み立てると勝てる確率が高くなるのです。
それを踏まえてローポストのプレーについて説明します。
まず、ローポストでボールを受けたらボールを顎の下でキープします(チンニング)。両肘を強く左右に張って、周りからボールをスナップしようとする手からボールを守るのです。
次に、そのままの状態で左右何れかに首だけひねってリングを肩越しに見るようにします。それがフェイクにもなります。そして見た方向にディフェンスが見えるとすれば、逆の方向にアタックするチャンスがあることになります。
そしてそこからプレーのやり方をいくつかあげてみます。
ローポストからプレーの基本は以上です。
ここで注意しなければならないのは、ゴール下でシュートをするとき、通常は自分とリングの間にディフェンスがいるのが原則です。したがって、シュートする時ディフェンスと正対してしまうと、シュートブロックをされてしまう可能性が高くなります。
そこで、ディフェンスの肩の角度と直角にスタンスし、自分の肩の幅を使ってシュートスペースを作ることが大切になります。
例えば、ベースライン側へ攻めたとき、自分の肩とバックボードが平行になるようにストップします。フリースローライン側へ攻める時はバックボードと直下にストップします。これが原則です。したがって、センタープレーヤーはジャンプフックシュート、ベビーフック、フックシュートができるようになることが必須なのです。
またワンドリブルでジャンプストップした後、さらにそこからターンシュート、アップ&アンダー、ドロップステップ等を使ってシュートをすることができます。
理解できたでしょうか?一つ一つ覚えていくようにしてください。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。