私は背が小さく、150センチちょうど位です。
それなのに、私は背が高くて体格のよい選手が役目になることが多い、ゴールしたのセンターです。私は筋肉質で手足は太くて、怪我などはまったく怖くはないです。でもやっぱり一生懸命ジャンプしても、走っても、リバウンドは背の高い人にとられるか、指先に触れても弾いてしまって相手にとられることが多いです。それに、私がセンターになったのは、一番下手くそでドリブルが、へただからです(笑)それでも、周りの部活めんどい、つらいから辞めたいって言ってる人達よりバスケを誇りに思ってます。背が小さいプレイヤーはスピードとドリブルが命とよく言いますが、私は足が遅く、まず運動神経が抜群に悪いです(笑)ドリブルも一番下手くそなんです。やっぱり、小さいプレイヤーはスピードとドリブルなんですかね?他にはないんですかね?ちなみにもう第二発育急進期は過ぎてしまったので背は伸びないです…
バスケばすけ籠球藍球basketballさん(プレイヤー/中学2年生 女性)
150cmでセンターを任されるというのはおそらく身体の力が強く。キープ力があるからではないでしょうか。センタープレーヤーには身長も必要ですが、ゴールに近い場所でのプレーが主になりますから、身体が強くボールをしっかりキープしておくことも必要なのです。高さが無いからリバウンドが不利になるは仕方がないと思いますが、考え方としてスクリーンアウトを徹底することで、相手の長身選手をできるだけゴール下か遠ざけておくことができるはずです。そうすれば自分がリバウンドを取れなくても、他のチームメートがリバウンドを取れば良いのです。そういうように考えて欲しいと思います。
また、「運動神経が悪い」と言っていますが運動神経というのは運動するときの調整能力(コーディネーション)のことで、例えば、左右の腕を前後に回したり、身体の右側と左側で違った動きをしたり、上半身と下半身が別の動きをするようなことです。
これは、訓練することで発達しますから、運動神経が悪いといって何もしなければ発達しません。一度顧問の先生に相談してみてください。何か参考になる情報を持っているかもしれません。
次に「ドリブルが一番下手」ということを言っていないでドリブルの練習を積んで、ボールの感覚を発達させ、ドリブルがうまくできるように習慣化するようにしてください。
何かができないからと言って諦めるのではなく、できるようになるまで努力を惜しまないことが大切です。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。