シュートをする時、顎があがっていると言われました。どうしたら改善するでしょうか。
あとシュートモーションが長いとも言われました
試合で活躍したいので助言をよろしくお願いします。
バスケ野郎さん(プレイヤー/中学2年生 男性)
シュートを打つとき、顎が上がるのは、上半身が反っているからだろうと思われます。
シュートモーションが長いというもの身体全体を使いすぎているのでモーションが大きいのではないでしょうか。
シュートをするときボールは前方に飛ばすのですが、身体が後方に反っていると重心が後ろに掛かり、ボールにうまく力が伝わりません。
人間の身体で頭が最も重く、頭が後方に残るとどうしても重心は後ろに掛かるからです。
それを無理に伝えようとするためにシュートをリリースするのに時間が掛かってしまうのです。
そこでシュートするときの注意点としては、まずシュートスタンスを作ります。そのとき右利きであれば通常右足が若干前に出ているはずです。その場合、前足の真上に頭が位置するようにスタンスをして構えます。そしてジャンプすのですが、主に大腿筋を使ってジャンプし、頭が後方にいかないように、そして状態(背中)を反らさないように意識します。シュートを打ち終わって着地したとき、ジャンプした場所より後ろに着地していれば重心が後ろに掛かっていることになります。ジャンプした位置よりほんの少し前に着地する位が丁度良いのです。最初は比較的リングに近い場所で繰り返し練習し、体重移動、上半身の使い方が判ったら徐々に距離を伸ばします。
根気よく練習してみてください。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。