ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

高校生でバスケ部です

ぼくの所属するバスケ部は平均身長が低いので一対一のとき試合を想定すると囲まれるので中に入りすぎるなと言われます

つまりレイアップやインサイドプレイよりもストップジャンプシュートを打つようにということです

それで意識してやっているのですがストップジャンプシュートを意識して、相手を抜くとドライブにいきたくなってしまいますし止まると逆にブロックされてしまいます、しかし試合では大きい人相手にそんな簡単にレイアップが決められるわけでもなく結局シュートブロックされてしまいます

1対1の状況でフリーでストップジャンプシュートを決めるにはどうしたらいいでしょうか

ゆうすけさん(プレイヤー/高校2年生/男性)

小さいチームなのでインサイドをアタックしないでアウトサイドのシュートに活路を見出そうとする考え方は良いと思います。

ただここで1:1のストップジャンプシュートとありますが、結局相手が大きいので1:1を仕掛けたとしても基本的にはミスマッチなので、シュートをチェックされれば苦しいシュートとなってしまい、シュート確率が低くなるだろうと思われます。

したがって、いかにディフェンスを外してノーマークでシュートを打つか、ということを考えなければなりません。当然ディフェンスのマークがなければシュート確率は上がるということが前提ですが。

例えば、質問にあるようにストップジャンプシュートを打とうとしてドライブしていきます。そうすると自分のディフェンスもイージーなレイアップをさせないようにタイトに付いてきますし、周りのディフェンスもヘルプにくるはずです。なぜならインサイドのシュートというのはもっともシュート確率が高くなるからです。

いわゆるディフェンスが縮んだ状態になるので。そこでヘルプにきたディフェンスのマークマンにパスをスキップさせられればオープンのチャンスが生まれるプレーに繋がります。そうなれば1:1のストップジャンプシュートではなく、よくいわれる「1:1からの合わせ」というプレーになるのです。

インサイドでシュートに持込むのではなくインサイドをおとりにしてシュートチャンスを作る、ということです。

しかし、場合によってはレイアップシュートがイージーにできるケースもでてきますが、それは後で説明します。

つまり、ドリブルを中心にしてオフェンスを組み立てようとすると、味方もディフェンスも止まってしまうケースが多くなります。オフェンスはドリブルしているプレーヤー邪魔にならないようにどうしてもドリブを見てしまいますから1:1が止められても次のシュートチャンスが作り難く、ディフェンスから見た場合、自分のマークマンが動いていないので1:1をやっている所に集中してディフェンスができるということになるわけです。

別の角度から考えてみましょう。

まず、フリースローレーン(3秒エリア、ペイントエリア、レーンエリア等と言われる)がありますが、それは何のためにあるかということを考えたことがあるでしょうか?

そのエリアにオフェンスの選手が長時間留まっていると圧倒的に有利になるために考えられたルールです。なぜならシュートの確率が高くなるからで、長身選手が多ければ試合に勝つ確率が高くなるからです。通常シュートはゴールに近くなればなるほど確率は高くなるのです。

したがって、そのエリアに3秒以上留まることをバイオレーションと定め、小さい選手やチームでも戦術や戦略で充分に勝つ可能性を持たせる意味が含まれています。

そこがバスケットボールの面白さで、このこのエリアの攻防を緻密に考えていくことがゲームの勝敗を分けると言っても過言ではありません。

その一つの考え方として「モーションオフェンス」というものがあります。一言で言えば、パスと人の動きによってディフェンスをを動かしながら崩して確率の良いシュートにつなげようとするオフェンスです。

このオフェンスはドリブル主体ではなくあくまでもパスが主体となります。したがって、パスをした選手がディフェンスに対して効果的に動いてチャンスを作るのですが、インサイドへカットする動きや(パス&ラン)、スクリーン(アウトサイドスクリーン、インサイドスクリーン、クロススクリーン、バックスクリーン等々)を中心にオフェンスを展開します。

ボールと人が動けばディフェンスも動かざるをえなくなり、同じポジションに止まっていることができなくなります。つまり、パスをして動き、スクリーンをして動くこと等を繰り返すのです。

先ほど、「ノーマークでレイアップシュートができるケースもでてくる」と言いましたが、レイアップシュートに持込んだとき、周りの選手が動いているとディフェンスがヘルプできないケースもでてくる、ということです。

例えば、パスを離した選手がパス&ランでリングに向かってカットしたとします。そしてそこにボールが入ればディフェンスはシュートを押させようとして縮むことになりますが、そこへパスをした選手がディフェンスのブラインドか、走った選手が元いた場所へ再び動けばディフェンスの視野から外れますから、そこがノーマーク。そういった動きを続けることでより確実なチャンスが生まれることになるのです。

キーワードはインサイドアタックです。

以上を参考にして、指導者の先生にも相談しながらいろいろ試してみてください。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

質問はこちらから

TOP