ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

私のポジションはシューティングガードなのですが、たまにポイントガードのポジションもやります。なので、ポイントガードの動きについてがよくわかりません。大神選手や吉田選手のような動きができるようになりたいです。ポイントガードで大事な動きのポイントを教えていただきたいです。それと、ミドルシュートをするタイミングが足のステップを気にしてしまってわかりません。どのようなタイミングで打てばいいでしょうか?

愛かすてらさん(プレイヤー/中学3年生 女性)

ポイントガードというのはもっとも長い時間ボールを持っているポジションで、攻撃する際はほとんどポイントガードからパスが出されて始まるのです。

例えば、バックコートからフロントコートにボールを運んでくるのも仕事の一つとなりますが、ガードポジションまで入ってきてフォワードやセンターがボールを受けに出てくるとき、タイミングよくパスを出すことがもっとも大きな役割です。このパスのタイミングが悪いとオフェンスのリズムが悪くなるといっても過言ではありません。

フォワードやセンターがボールをレシーブしたとき、受けやすいパスを出すことで次の即攻撃につながることになります。

また、ポイントガードとしての動き方ということは特別に考える必要はないと思いますが、オフェンスの原則としてパスをしたあと、同じ場所で止まっていると攻めるスペースがなくなりますから、パスをしたあとは必ず動くようにします。

つまり、パス&ラン(ボールサイドまたはブラインドサイド)をしてリターンパスをもらってシュートに持ち込む。パスをして逆方向へスクリーン。パスをしてボールから遠いサイドで3Pラインの縁に沿って動くなど。そして動いて移動した場所に長い時間留まっているとボールを中継できませんから、できるだけ早くガードポジションに戻ります。

次にシュートですが、ポイントガードのパスが大切だと言いましたが、それはフォワードやセンターの攻撃につながるからですが、オフェンスの原則はインサイドアタック(ゴールに近い所でシュートを打つことで確率が高くなる)することです。

そこで得点できれば理想的なのですが、ディフェンスから考えればもっともやられてはいけない場所であるわけです。したがって、インサイドにディフェンスが集中しますから、そこから帰ってきたパスに対してはいつでもシュートを打てる準備をしておくことがポイントガードやセカンドガードの大きな役割となります。

そして、アウトサイドのシュートが決まってくると次にディフェンスは外のシュートを抑えようと広がってきますから、インサイドが空いてくることになります。

したがって、ガードのシュートというのは確率が高ければディフェンスを縮めたり広げたりするのに有効になるということです。

足のステップを気にしているということですが、愛かすてらさんの場合はステップを気にせずにいつでもシュートが打てるように、シュートそのものを練習しておく必要がありそうです。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。

質問はこちらから

TOP