私のチームはあるチームとたくさん試合をしていました。なので、私たちのチームの攻め方を知られてしまっていて、最近まったく中に攻められなくなってしまいました。攻め方を変えたいのですが、シンプルにできる攻め方を教えてください。
kokariさん(プレイヤー/中学3年生 女性)
同じチームと試合をしていると、当然チームの特徴等を相手も理解してディフェンスで調整してくるものです。
相手に自分たちの動き方を知られてしまっているような場合、攻め方を変えようとするのではなく、今の攻め方を質を上げるように考えるべきです。
なぜなら、相手に読まれてからといってやり方を変えようとすれば、また新しい攻め方を練習しなければならないので、さらに時間がかかってしまうことになります。
それでもうまくいけば良いのですが、うまくいかなければまた元に戻したり、さらに新しいことをやらなければならなくなります。
そうなると結局は自分たちが何をすればいいのかが判断できなくなりオフェンスが崩壊してしまう危険性が高くなってしまいます。
ではどうすれば良いかというと、例えば相手に読まれてインサイドが攻められなくなっているのはインサイドにディフェンスが集中しているからだと思われますので、インサイドへボールを入れてそのボールを無理にインサイドで攻めようとしないで外へパスアウトすれば、おそらくアウトサイドのシュートが楽に打てるのではないでしょうか。
そういうように考えれば、外のシュートの練習をたくさんやって確率を上げていくことが、質を上げるということなのです。
バスケットボールのオフェンスというのはそのように考えるべきです。
しかし、ここで攻め方を変えたいと考えること自体は良いのですが、kokariさん一人で考えるのではなく、指導者の先生やチームメートと相談する必要があります。なぜならチームの試合の進め方、オフェンスやディフェンスのやり方などはチームの基本となるところで、指導者の先生の考え方もありますし、全員が理解してさらにそれを繰り返し練習することで機能するからです。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。