1対1の時や5対5のときにどうやってボールをもらいに行けばいいのかわかりません
どうしたらよいでしょうか??
ichika?kさん(プレイヤー/中学2年生 女性)
バスケットボールの基本的なポジションニングというのは、選手間の距離が4.5m~5.0mがもっとも攻めるのによいスペースです。
それより近い距離の場合はディフェンスに守られやすくなり、遠い場合はパスカットされやすくなってしまいます。
一つの例としてボールを持っている隣の人(2人目)がバスケットボールに向かってカットしたとします。そうするとそのエリアが空間になってしますので、3人目の人がレシーバーになり得る選手となるのです。
そのとき、ディフェンスを振り切ってボールをもらいますが、完全にノーマークであればシュート。ディフェンスが少しでも遅れてきたらドライブイン(カットイン)、ディフェンスがついてきてシュートやカットインができなければ、隣の空いている人にパスをするのです。それの繰り返しがオフェンスの基本となります。
ディフェンスにつかれてボールをもらいにいく場合は、動いてディフェンスを振り切らないと楽にもらうことができません。
ディフェンスを振り切るための動き方には基本的に4つの方向性があります。
例えば、リングに向かってカットしようとするとディフェンスは下がらざるを得なくなりますが、そこからさらにボールに対して動けばVカット。リングの方向に動いてディフェンスを押し込み、リングから遠ざかるように動けばIカットになります。そうやってディフェンスを振り切ることで、ディフェンスの位置をずらせばボールがもらいやすくなるのです。
しかしこれらの動きはシュート、ドリブル、パスが正確に出来ることで動きそのものが有効になるのですが、例えば、シュートが出来ないとディフェンスはオフェンスと間合いを開けても安全なため下がって(リング方向へ引く)しまい、パスをしようとしてもパスを出せるスペースがなくなってしまいますし、当然ドリブルインをしようとしても抜くスペースが有りません。
ボールの貰い方については「大山コーチのテクニックの基礎クリニック」を参照して下さい。
ボールの貰い方を練習すると同時に、ボールハンドリング(パス、ドリブル、シュート)が確実に出来るようにならなければなりません。
以上のことを考えながら練習して下さい。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。