ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

いつスクリーンをかけたらいいかわかりません。

教えてください。

お願いします。

バスケの王道さん(プレイヤー/ミニバス 5~6年生 男性)

スクリーンというのは、味方の選手をノーマークにするために使うものです。

例えば、自分の隣にボールがあるとします。しかしボールが貰えないと判断したら、ボールから離れた場所へ動きますが、その際今まで自分がいた場所が空になりますので、その空いた場所へボールから3人目にいる味方にスクリーンを掛けて、ノーマークを作ります。

最もわかりやすいのは、パスをした後の動きとして、パスをした後、パスした方向の逆にいる味方にスクリーンを掛けノーマークを作るようにします。

また、自分が止まっていたとします。その際空いた場所にボールを貰いに動こうとする味方がいた場合、止まった状態でスクリナーになって動いている人がそれをスクリーンに使って、ボールを貰いに出るような動きがあります。

ただし、スクリーンの掛け方を間違えるとファウルになったり、スクリーンが掛からない場合、パスミスやインターセプトなどのミスに繋がる危険性がありますので、スクリーンの掛け方、使い方をしっかり練習で習得する必要があります。

ミニの段階ではスクリーンを掛けようとするより、ボールの貰い方、正確なパス、ディフェンスが付いてきたらシュート、ドリブルインができるようになる方が先です。

まずは、ディフェンスを振り切ってノーマークを作り、そしてボールを貰ったときノーマークであればシュートをする。そういった基本的なことができるようになって欲しいと思います。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。

質問はこちらから

TOP