ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

どんな練習をすれば、インサイドが強くなりますか?

syouさん(プレイヤー/中学2年生 男性)

インサイドのプレイと言うのは、多くの場合リングに背中を向けていますからディフェンスの状況や、インサイドの状況を見るのが非常に難しいのです。

例えば、ローポストでボールを貰ったとします。ディフェンスの位置が判断できないで、いきなり振り向いてシュート(ターンアラウンドシュート)しようとしてもディフェンスにはその動きが見えていますから、シュートチェックさせる危険性が高くなってしまいます。

そこで、ボールを貰ったとき、ボールを顎の下でホールドし、両肘を張ってプロテクトします。

それと同時に、首だけを少し肩越しに後ろに回してインサイドの様子を見る習慣を付けることが大切になります。それ自体がフェイクになるのです。

ディフェンスがタイトに付いている場合は位置が判断できますが、今の段階ではそれほどコンタクトしていないと思われますので、なおさら後ろの状態を確認することが大切になります。

そして最初のうちは、ディフェンスがいない方向にターンをしてシュートをします。

そのシュートが高い確率で入れられるようになるまで練習します。

シュートが入るようになると、ディフェンスはターンした後シュートを止めようとしますから、クロスオーバーステップで1:1、ディフェンスのいない方に足を引いて(ドロップステップ)ドリブルイン、ディフェンスのいない方へもう一度ターンし、シュートフェイクからターンした足をゴールの方へ踏み込んでドリブルイン(アップ&アンダーまたはステップスルー)。というようなプレイになっていきます。

まずはターンシュートを覚えて、シュート確率が上がってきたらまた質問をお寄せください。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。

質問はこちらから

TOP