ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

試合や練習試合で5対5のセットプレイになると、1対1からシュートか3ポイントかセンター任せになってしまうので、5対5の基本的な攻め方から難易度の高い攻め方を教えてほしいです。

男バスさん(プレイヤー/中学2年生 男性)

バスケットボールのオフェンスに難易度の高低はありません。

例えば、JBLやNBAでも中学生でもやることに大きな違いなどないということです。

要は、オフェンスの基本をいかに忠実にやるかということで、個人のスキルが上がってくればさまざまなバリエーションがでてきますから、難易度が高いように見えるということです。

フィニッシュは1:1や外角のシュートなのですが、そのチャンスをどうやって作り出すかということが基本となり、体力や、筋力、運動能力が高くなってくれば、難しい体の動かし方や困難な状態でも突破できるようになるのです。

おそらく男バスさんのチームは全員が止まって攻めようとしていると思われます。

まずはパスした人が動くことから始めてみましょう。

  1. (1)パス&ラン

    パスをします。ディフェンスの前(ボールサイド)を走るか、ディフェンスの後(ブラインドサイド)を走ってボールを受けシュート。

  2. (2)パス&スクリーン

    パスをした逆の方向にいる味方にスクリーンし、ノーマークを作るように動く。

    またはパスをした先に、スクリーンをセットします(ピック&ロール)

  3. (3)パス&ランから戻る

    パスをして走った後、走り込もうとした場所に他の人がいた場合、元の位置に戻る。

そして2秒以上同じ場所に立ち止っていないで、必ずカットするかスクリーンを掛けるように動いてください。

動くことでディフェンスも動かざるを得ない為にズレが生じ、そのズレが良いチャンスを生み出します。

時間を掛けて練習してください。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。

質問はこちらから

TOP