ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

速攻のとき、セーフティーのいる場合や、ドライブのあとのヘルプが来るとき、DFがいるとレイアップを落としてしまいます。

DFがいるときにできればファウルをもらいながらレイアップを決められる方法はありますか?

kazukazuさん(プレイヤー/中学1年生 男性)

考え方を整理しましょう。

速攻でセーフティーがいる場合は基本的にはノーマーク(オープン)ではないということです。

つまりディフェンスがいるのに苦しいシュートをしていることになります。

カットインからヘルプに捕まった場合も同じです。

速攻のとき、1:1になるようでは攻めきれないので、必ず数的有利な状態(2:1や3:2、4:3などアウトナンバー)を作るように全員が意識し、速攻に参加するようにしなければなりません。

ディフェンスがいて苦しいシュートになっているというケースはチームメイトが走っていないからで、アウトナンバーを作ればゴール下で1:0になりイージーなシュートになるでしょう。

また、ディフェンスの状態をよく判断することもシュートを決める大切な要素です。

ボールを受けてシュート(速攻でもドライブでも)に持ち込もうとしたとき、ディフェンスが自分より遅れていてるか離れているような有利な状態であれば、強くシュートをすることでファウルを貰って、バスケットボールカウントワンショット、になる可能性が高くなります。

これは3Pシュートではなく、「3Pメーク」と言って相手にファウルをさせて3点取ることなので非常に貴重なプレイとなります。

ヘルプが来てシュートするコースがふさがれているような場合、味方がノーマークになっているということですから、視野を広くしてあいている味方にパスをするようにします。

とにかく、状況判断(ディフェンスの状態)を的確にしてどういうプレイをすべきか考えるように、普段の練習から意識することを大切にしてください。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。

質問はこちらから

TOP