僕は、一試合に平均して25~35点位(2pと3p両方得意)とることができますが、まだまだ得点を決めることができるようになりたいと思ってます。
そこで、自分なりにスコア等をみて研究してみると、フリースローの数がとても少ないことにきづきました。(だいたい一試合にツーショット1回くらいです)どうすれば、ファウルをもらえるようになれますか? さらに、バスケットカウントも決めることができるようになりたいです。
あと、フリースロー以外にも得点をのばす方法はありませんか?
ちなみに、チームの状況が状況なので(他のスターターでも、0~6点程度)自分が得点を決めなければなりません。顧問の先生も指導歴が少ないので、なかなか僕の悩みや質問に適切な解答が返ってこないために質問させていただきました。
身長:170のフォワードです。
よろしくお願いします。
かいけさん(プレイヤー/中学2年生 男性)
中学校のルールは8分×4Pで、トータルの試合時間は32分。バスケットボールは基本的には交互にボールの所有権がありますから、オフェンスが16分、ディフェンスが16分となります。
つまり、オフェンスは16分(960秒)間を5人でプレイしますから一人がボールを持つ時間は平均すると192秒(3分12秒)となります。
かいけさんの場合平均で30点取っていますから、試合中のシュート率を40%(もう少し低いと思いますが)と仮定し、一回のシュートに4秒掛かったとし38回程度シュートしていることになりますので、約152秒掛かったことになります。
そう考えた場合、さらにフリースローなどをもらって得点を増やそうとすると後10回ほどシュート回数を増やさなければならないということです。そうすればさらに40秒増えますからトータルでシュートに掛かる時間は192秒(3分12秒)。一人でボールを持ったら全部シュートしている計算になります。したがって他の人にパスをしたりドリブルでボールを運ぶ時間がないということになります。
他のスタートメンバーで6点取った選手がシュート率30%とすれば、10回シュートしたことになります。4秒でシュートしているとすれば40秒しかシュートに掛かっていないことになります。その他の選手もシュートをしていると考えられますが、ほとんどシュートに要する時間はないと言ってよいでしょう。
つまり他の人はボールを持っても攻めることなくかいけさんにパスをしているか、そのためにドリブルをしているという計算が成り立ちます。
極端な言い方をすれば、相手のディフェンスから考えれば他の人を全く守らないでかいけさん一人を5人で守っていればよいということになってしまいます。そうなると通常の40%のシュート率がさらに苦しいシュートを強いられますから、シュート率がさらに落ちてしまいます。その状態で得点をさらに伸ばそうとするとすればボールを持っている時間がさらに増えてしまい、ボールを持つ時間が少なくなる選手が出てくることなります。
そうするともっと苦しいシュートをせざるを得なくなる可能性が高くなってしまうのです。
シュートが落ちればディフェンスにリバウンドを取られる回数が増えますので、失点が増えることにつながります。
相手の力が自チームより下、つまりディフェンスする力が無い場合には得点が多ければ勝てる可能性は高くなりますが、相手の力が対等以上になった場合はさらに苦しいオフェンスになりかねません。
それでは試合で勝てる計算が立たなくなってしまいます。
バスケットボールは5人対5人でいかに確率よくシュートを入れるかを競うものです。また5人のディフェンスをいかに5人のオフェンスで崩して確率を上げるかということが原理です。
自分が囮になってチャンスを作ったり、ボールを持っていないときは味方にスクリーンをしてノーマークを作りシュートさせる。
味方がノーマークになっているとき、良いパスをする等々。
そういった考え方でオフェンスを組み立てることで自分自身も良いシュート(確率が高い)が打てることとなり、今の得点がさらに上がる可能性もあるのです。それはディフェンスが他の選手に集中するためにチャンスが大きくなる可能性という意味です。
シュートを一人で入れようとするのではなく、チーム全体で効率よくゴールゲットできることを考えてください。
チームを強くするためにかいけさんはシュート力はあるとしても、他の選手たちがいかにオフェンスに参加してシュートチャンスを作り、ディフェンスのバランを崩すかということを考えてほしいと思います。
チームが強くなる為には5人(ベンチメンバーも含め)の力が相対的に上がることが大切で、一人で勝てるものではないということです。
他の選手が上達するためにもチャンスを作るようなプレイを心掛けるべきです。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。