ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

私は、ドリブルをするとすぐ取られてしまう為に、ドリブルを避けていた結果、ドリブルができなくなってしまいました。

なので、今はガードでなくFWをしているのですが、オフェンスの動き方、もらい方が分かりません。

また、ボールをもらうと慌てて周りが見えなくなり、狭いのにカットインしようとしたり、センターと被ったりしてしまいます。先生からは毎回「早く下に下がれ」と言われ、混乱しています。うまくなって試合で活躍したいです!

アドバイスよろしくお願いします。

みにゃんさん(プレイヤー/高校1年生 女性)

みにゃんさん、こんにちは。オフェンスは、チームの約束事があると思うので、絶対にこうだということはできません。参考にしながら、自分の頭の中を整理してみてください。

オフェンスの動き方については、ディフェンスの状況とチームメイトの動きを視野に入れながら、空いたスペースにタイミングよく動くことを考えてみましょう。人がたくさんのところにいってもチャンスは生まれませんよね。

もし、チームメイトと重なった場合は、立ち止まることをせず、そこから変更すれば大丈夫です!

もらい方については、タイミングよく(パッサーに対して)ディフェンスを振り切ることを考えましょう。

みにゃんさんは、チームメイトがどういうふうに受けてくれたらパスを出しやすいですか? また、出しづらいですか?

バスケットボールは、状況判断がとっても大切になってきます。判断するには、どうしたらいいでしょうか。周りをよく見ることです。見るから判断ができる。その繰り返しです。

判断(今、どうすべきか!)の材料を増やす方法として、他の選手のプレイをよく見るといいですね。「こういう状況では、こんなふうに動くんだ」と自分の中に選択肢を増やしていきましょう。そして、実際にプレイをしてみる。うまくいけばOK! うまくいかなければ、その原因を考える。「考える」習慣をつけるといいですね。

練習(ドリル)のとき、順番待ちをしている時間などを有効に使ってみてください。頑張れ! みにゃんさん。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。

質問はこちらから

TOP