ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

ハーフコートの攻めのときパス回しはいいんですが、その後のドライブインや中に入っていく動きをするタイミングがわかりません。

顧問の先生が「一人で突っ込むな」「いつまでパス回ししてんだ」などとあべこべなことを言ってくるので頭が混乱しています!

教えてください!

指奏&籠球さん(プレイヤー/中学2年生 男性)

オフェンスの原則はパスをした後にいかに動くか、ということです。パスをして止まっていたのではディフェンスも止まっていますから、いつでもオフェンスの動きを見ていることができる為チャンスを作ることが難しくなります。

よく「パス&ラン」や「ギブ&ゴー」という表現をしますが、オフェンスが動くことでディフェンスもそれにつられて動かざるを得なくなり、攻め込むスぺースが広くなるのです。

したがって、パスをして止まったままでパス回しをしてもディフェンスも止まっていますから全く攻めるチャンスが出てこないことになります。

またその状態でパスをしながらカットインをしたとしてもディフェンスが止まっていますから、ヘルプのディフェンスに捕まってしまいます。

オフェンスが動くことによってディフェンスポジションを移動しなければならず、ボールを見失ったり、マークマンを見失う可能性も出てきます。

例えば、パスをしてリングに向かってカットします。このときディフェンスがボールだけを見ているとしたらカットしたオフェンスにパスが入るかもしれません。

またカットして空いたスペースにドリブルインができるかもしれません。

そういった動きがチャンスをより多く作れるということです。

パスをしてカットしたり、パスをした逆の方向にいる味方にスクリーンを掛けたり、止まらずに動き続けることでチャンスが作れます。

顧問の先生が言っていることはあべこべではなく、そういったタイミングを見て言っていると思います。

また、顧問の先生に指示されたことが理解できないときはその場ですぐ尋ねるようにしてほしいですね。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。

質問はこちらから

TOP