相手にインサイドプレイヤーが多く、フィジカルも相手が上で、ローポに面をとられ、ゴリゴリ押されてゴール下で得点され負けてしまいました。
どういうふうに個人とチームディフェンスをしたらよいですか?
社会人ガードさん(プレイヤー/大学生以上 男性)
ローポストの攻防はバスケットボールの醍醐味でもありますね。
ローポストで得点が取れればオフェンス有利。守れればディフェンス有利となります。
また、このエリアにボールが入ると、どうしてもディフェンスが小さくなるため、ここを起点にして外からのシュートも生きてきます。
したがって、このポジションでの守り方についてはポストマンのプレイの質にもよりますが、基本的には簡単にボールを入れてしまうと即失点に繋がることになります。
まずは1:1での守り方を紹介します。
例えば、ウィングにボールがあるときにポストマンがローポストでポストアップしようとする際、ボールがポストからより高い所に位置しているので、フリースローライン側(サイハイ)からポストマンのスタンス(ボールに対して基本平行)に対しほぼ直角にスタンスを取り、パスコースに対して腕を伸ばして手の平をボールに向けます。
コーナーにボールがあるときはベースライン側(サイドロー)から同じように守ります。
ウィングからコーナーにパスされた場合、サイドハイからポストマンの前をステップスルーするかスライドして、フリースローライン側からベースライン側へ移動します。
これはごく一般的な守り方となります。
この守り方は、特にターンシュートが得意な選手や身長差が極端に大きい場合の守り方です。
完全にポストマンの前に出てしまいます。この際、ボールを見て背中でポストマンを抑えるようにする場合と、ポストマンに体を向けてボールを見ないで守る場合がありますが、どちらにしてもポストマンに密着するように付きます。
身長差やポストマンの能力等によって、いずれかの方法を取りますがこれは特殊なケースと考えてください。
ディナイをしていてもボールを入れられてしまった場合の、チームディフェンスを紹介します。
ボールが入ってしまった後、ポストマンの真後ろについていると左右いずれかに攻め込まれてしまいます。またベースラン側はヘルプしづらいので、ヘルプのいるフリースローライン側へ行かせるようにサイドローに付きます。
フリースローライン側へドリブルをしたとき、ガードのディフェンスがドリブルをチェックするように下がってきてコースを止めます。
1:1で付く場所は(1)と同じですが、ボールが入った瞬間にガードポジションからダブルチームに下りてきます。
スタンスをL字にするようにポストマンを抑え、ターンをさせないようにしてボールを返させれば成功です。
その際、ボールマンに2人のディフェンスが付きますから、他の3人は瞬間的にゾーンディフェンス(1人で2人を守る考え方)になり、出てくるパスをインターセプトすることを考えます。スキップパスをされた場合のルールを決めて、ローテーションするようにします。
デッドフロントに付いた場合、ウィングからフローティングパスをされる危険性が高くなりますので、ウィークサイド(ボールの反対側のヘルプポジション)は通常よりポストマン寄りにポジションを取り、そのパスをカットできる準備をしておきます。
最低でもティップしてボールを外に出せば成功と考えてください。
大体以上です。
さきほどポストマンの質、ということを言いましたが、例えばターンシュートがうまいかどうか、パワームーブやレーンムーブがうまいかどうか、ディフェンスとの身長差等で守り方も変わってきていいと思います。
相手の特徴を分析して、いろいろな付き方を工夫してみてください。
ただこのエリアは1:1だけでは守り切れないので、「チームディフェンス」を重視したほうがよいでしょう。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。