カットインが成功して、自分のマークマンを抜けても、相手のヘルプでいつもシュートを外してしまいます。
なので、それを防ぐためのテクニックや、ヘルプの対処法などがあったら教えてください。
パパイヤさん(プレイヤー/高校1年生 男性)
ディフェンスの基本的な考え方は1:1でやられないように守るのが原則ですが、1:1で突破された後のヘルプディフェンスが重要になります。
なぜならば、1:1で抜かれないように付こうとしても、ディフェンスでは自らの意思で動くことはできない為、常に受け身になっているからです。したがって、ボールマンへのプレッシャーとそのセーフティーバルブとしてヘルプディフェンスは常に対に考えておなかければなりません。
オフェンス側から考えれば1:1で抜けたとき必ずヘルプが来ることを予想していなければならない、ということです。
したがって、オフェンスの場合1:1で抜いてヘルプが来たとき、自分でそのままシュートに持ち込めるのか、あるいはヘルプに来たディフェンスのマークマンにパスをした方が良いのかを瞬時に判断しなければなりません。
シュートに持ち込めると判断した場合はディフェンスと接触することを想定してゴールに向かって強いシュートをし、3点プレイ(バスケットカウントワンショット)を成功させるようにすることが大切です。シュートを落としたことをディフェンスのヘルプのせいにしないことです。必ず入れる。
また、パスをすることを選択した場合、ヘルプマンに付かれている選手は、パスを貰えるように動きます。その場合ディフェンスのブラインドサイド(背面)に動くことが有効となります。
この瞬時の判断は常日頃から意識して練習をしてないと身に付きません。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。