はじめまして! 私は中学2年でセンターをしています。
今部活で疑問に思っていることがあります。
リバウンドからのオフェンス時に、ガードの子がウィングの子に走るのが遅いと言ってます。そのガードの子は学年1足が速い子です。かなりのスピードでボールを運んでいきます。私が思うに皆がガードの子にあわせるのではなく、皆も頑張るけどガードの子も皆にあわせるのではないかと思ってますがどうなんでしょうか?
cyakoさん(プレイヤー/中学2年生 女性)
オフェンス、ディフェンスの立場を変えて考えてみましょう。もしcyakoさんが速攻に備えてゴール下に帰っていたとしましょう。
ミドルマンがスピードを出してドリブルで進んできます。そのときウィングマンがミドルマンより後ろにいた場合、やられる危険性は高いですか? 低いですか?
おそらく、ボールマンだけが先に進んできたら、ボールマンだけついていれば先ずはシュート止めることができませんか?
また、ウィングが遅い場合、味方が帰ってきてくれるので、それまでボールを遅らせておけば安心できるのではないでしょうか。
理想的な速攻はウィングマンがミドルマンより先に走っていることがディフェンスに対して圧力を掛けることになり、守りにくくなります。
更にウィングにパスがされた場合、どうしてもボールを止めなければなりませんから、横に広がってしまいます。
そうするとミドルラインが開いてしまうことになります。
だからウィングマンがボールより先(前)に走っていることが、速攻でゴールを決める可能性を高めることになるのです。
ここで注意しなければいけないのは、速攻のとき走る早さが重要ではなく、ディフェンスリバウンドを取った直後の走りだし(切り替え)の早さが大切重要になることです。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。