ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

スクリーン等セットオフェンスを展開する際、プレイヤー同士の意思の疎通がうまくいかないことがあります。 あからさまに「スクリーン」とか叫ぶわけにもいかないので、「こういうプレイをやるときにはこう声を出す」等声かけのサインを決めたりすれば少しはうまくいくものでしょうか? プレイヤー間でお互いのやりたいプレイをうまく伝え合うにはどのような練習をすればよいのでしょうか?

楽しいバスケットボールさん(プレイヤー/指導者/高校生女性)

スクリーンを掛けようとするとき、それがディフェンスにわかってしまっても何ら問題はありません。なぜならスクリーンを完璧にかけることができればそれだけでディフェンスがトラブルを起こすからです。

例えば、ディフェンスの対応としてファイトオーバーザスクリーン、スライド、スイッチ、等々の準備をしなければならず、それに対してオフェンスはディフェンスの対応に対する戦術の基本があるからです。さらにスクリーンを掛けて一回でチャンスを作れればよいのですが、ディフェンスがうまく対応して来ることを考えれば、何回もスクリーンンを掛けることによってチャンスが広がっていくからです。

ただし、実際に試合中に起こるケースですが、ボールを持っていないプレーヤーがスクリーンを掛けようとしますから、同時に動いて不必要に重なってしまうことがあります。したがって、スクリーンを掛けようとするプレーヤーが他の選手に「自分がスクリーナーだ」ということを知らせることが大切なことになります。

そこでこれはよくJBLやNBA等で見ることができますが、手を上げてサインを出すケースがあります。片方の拳を上げて自分がスクリーンナーだということをアピールしたプレーヤーに優先権があるというルール化したものだと思います。ある場所にポジションを取っている選手がスクリーンに動こうとし場合に誰か他の人が手を上げて来たら自分はカッターになる、と判断できるのです。スクリーンの練習をするとき、必ず拳を高くあが手スクリーンを掛けるように習慣してはいかがでしょうか。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

質問はこちらから

TOP