ENEOSバスケットボールクリニック

クリニックQ&A寄せられた質問にクリニックのコーチ陣が回答します。

自分は中学でセンターをしているのですが チームメイトや先生に攻めろといわれるのですが、どのように攻めればいいのですか?

バスケ少年さん(プレイヤー/中学2年生 男性)

センターポジションはもっともリングに近い場所でプレーするポジションです。リングに近いということはそれだけシュートの確率が高い訳ですから、ディフェンス側にとってはもっとも警戒しなくていけないポジションなのです。

チームメートや先生から「攻めろ!」と言われるのはそのためです。ではどうやって攻めるのか基本的な攻め方を説明してみましょう。

まずセンターのポジションには「ローポストエリア(ミドルポストも含む)」と「ハイポストエリア(フリースローラインンの幅およびフリースローサークルの上辺り)」にわけられます。

おそらく「攻めろ!」と言われるのはローポストにポジションを取っているときではないかと思います。ここが攻守の要になるからです。このポジションでは多くの場合リングに背を向けていますから、ボールを受けてから直ぐに直接リングを見ることはできません。当然ディフェンスも背中から付いているケースがほとんどです。ローポストでボールを受けた場合、ボールは顎の下でキープするようにしてください。そしてその姿勢で左右どちらかの肩越しに振り返るようにしてリングを見ます(ボールは大きく動かさないで顎の下でキープ)。そうするとディフェンスがどこに付いているかがわかると同時に、その動作がフェイクになります。左後ろから付いていると判断したら、右にドリブルイン。逆の場合も同じようにします。まったく真後ろに付いている場合はどちらでもいいのでフロントターンかバックターンしてジャンプシュートをします。その動きができるようになればさらに足の使い方に複雑な技術がありますので、できるようになったらまたこのコーナーに質問をお寄せください。

以上が基本の動きですが、練習や試合をやっていて先生から言われたことが理解できないときはその場で先生に聞いてみると良いでしょう。問題を先送りにしているとさらに理解できないことが増えてしまい、上達が遅れることになってしまいます。

コーチに聞きたいこと大募集中!

バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。

いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。

質問はこちらから

TOP