試合でカバーするタイミングが分かりません。
焼き芋さん(プレイヤー/中学2年生 女性)
ディフェンスのカバーですね?
「カバー」というのは「ヘルプ」といって、もし味方が1:1等で抜かれた場合にヘルプのポジションンにいるディフェンスがオフェンスの突進を止めシュートをさせないようにするのです。タイミングということではなく、味方が抜けれているのかそうでないのかを判断することが大切です。
シュートされる危険性のあるプレーをできるだけ早く止めるのです。ディフェンスの基本的な考え方として、例えば、先ずボールを持っているオフェンスに付いている人はミドルラインへドリブルさせないようにします。ボールの隣のディフェンスはオフェンスにボールを持たせないようにディナイします。ボールから3人目以降に付いているディフェンスマンはヘルプポジションを取ります。ヘルプポジションのディフェンスは自分のマークマン(ボールを受けに動かさない)、ボールマン(抜かれたらヘルプ)、ゴール(レイアップさせないためリング下)の三つを守れるような位置にいることです。
したがって、自分のマークマンとボールマンの両方を見ていなければなりません。自分のマークマンは見ているがボールマンを見ていないと抜かれたときにヘルプができませんし、逆にボールを完全に見てしまっていると自分のマークマンがボールに対して動けるので簡単にボールを持たれてしまいます。常に両方を見てボールマンディフェンスが抜かれてきたときは早目に止めてレイアップまで持っていかさないようにしてください。もしかしたら焼き芋さんのチームの考え方違っているかもしれませんので、一度指導者の先生に聞いてみることをお勧めします。
バスケットのこと、練習のやり方、コーチに聞きたいさまざまな質問を募集します!
寄せられた質問と、回答も紹介していきます。
いただいた質問すべてに回答しているわけではありません。ご了承ください。